忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年末の仕事の忙しさや忘年会、友人たちと会っていて
ブログがおろそかになっておりました;

何とか今年中に旅行記だけは完成させようと思います。


ちなみに現在ガキ使を家族で見ており、
江戸時代にタイムスリップしたのでこれ誰か出てこんかなぁと淡い期待をしていたら、
「お控えなすって!あっしは~」と登場してくれました。
ぎゃああああ清水次郎長!!!!!

よ、よかった・・・満足・・・見ててよかった・・・はぁはぁ・・・




***********:


では幕末巡り最終章です。

真っ暗な中、三条に戻って晩ごはん。
この日の昼に一回訪れた「池田屋跡」に殴り込みにいざ参る!(笑)
こちらは現在居酒屋になっておりますが、元池田屋ということで
完全新選組押しのお店となっているんです!!
新選組ファンの間ではおそらく有名なのではないかと。


最初に結論を言っておきます。
ここで攘夷志士真白は新選組土方に一騎打ちを挑んで惨敗し、
瀕死状態で広島に敗走しました。




で、不覚にも急いでた&興奮してて外観撮り忘れてしまいましたorz
うわぁぁやってしまった::

とりあえず入り口はこんな感じです。




モロ ですぜぃ。

でも家紋が毛利なのが気になります。
長州でもあるめーし。


史実の新選組ネタでつくられておりますが、
これまたすごいのが何と乙女ゲー「薄桜鬼」とコラボってるのです!!
メニューとかすごいことになってるんですよ!!





左から斎藤一、土方、沖田くんの衣装です。
薄桜鬼の な (笑)


ちなみに真白は薄桜鬼やったことはありませんが、気にはなっています。
手を出したら最後だと思っているので出さないように頑張ってます。
うっかり出して大変な事態になったのが銀魂ですから。




中に案内されて注文。
てっ・・・店員さんが水色と白の「誠」羽織着てるっ!!

メニュー名もいちいちときめくんですよ。
「新選組サラダ」とか。
どのへんが新選組と関係してるのかさっぱりわかりませんが(笑)

でもぬっちゃんの希望で「八木邸サラダ」を注文しました。
あとはやたらと銀魂ネタを取り入れようと頑張る。
「カニみそ姫の話があったよね」とカニチャーハン頼んだりとか(笑)


しかし注目すべきは料理よりもドリンクなのです。




じゃーーーーーーーーーーーん!!!!!!!!!

すげえぇぇぇぇぇぇ!!!
新選組の中でもこのメンツのチョイス!! 
マジで銀魂意識してんじゃねぇのかってくらい完璧です。

「石田散薬」って何ぞや?と思ったら、
土方さんの実家で売ってた薬なんですね!
そんなものまでネタにするか!

ぬっちゃんは上記から選びましたが、
私の目当てはこちらでした。



 
薄桜鬼コラボカクテル(笑)

一杯頼んだらいっこコースター貰えるっていうんで・・・
アルコールも炭酸も苦手なのに頑張りました・・・

しかもピーチとかマンゴーとかクリームとか自分の好みの味のカクテルは
ことごとく銀魂には出てこない人物という。
や、どうせ頼むんなら知ってる人欲しいじゃん・・・





店員さんには、「(土方さん指さして)・・・これください」って言いました。
やっぱり名称が言えない変な所で恥ずかしがり屋。
勿論店員さんは普通に「はい、『歳三の怒り』ですね!」って言ってましたが。
 
でも、「歳三の怒りください」「総司の意地悪ください」って言ったらドMかよ!
「平助の明るさください」→根暗なのかよ!
「勇の優しさください」→人生疲れてんのか!
と、何頼んでもツッコミどころ満載という。






カクテル「歳三の怒り」とデフォルメ土方コースターと銀魂3Z土方コラボ(笑)

奥のはぬっちゃんの頼んだ「山崎烝」です(笑)
ぬっちゃんは土方・沖田など目に入らず山崎好きです。
ついでにたまさんも好きです。

カクテルの色見て「たまさんの色だーー!!!」と喜ぶほど山たま押しです。





「真選組ソーセージ」に間違いないと頼む(笑)

山崎カクテルと真選組ソーセージのコラボ(笑)



で、冒頭の結論の件ですが。

真白はお酒に強くないし、飲むときは万全の体調で挑んで2杯が限度です。
しかしこの日、2日間歩き倒した体は相当へろへろだったらしく、
歳三一杯飲まないうちから気持ち悪くなり頭痛もし始めてしまいました;;

「歳三の怒り」を頼んだわけですが、
相当こっぴどく叱られたようです。
真白のHPほぼなくなりました。


本当は「総司の意地悪」も頼みたかったのですが、絶対無理と判断。

おとなしくノンアルコールにしました。




「容赦の無い一番組組長」です。(カクテル名)

は、薄桜鬼沖田コースター・・・ゲットだぜ・・・(顔真っ青
薄桜鬼は「一番隊」ではなく「一番組」って呼び名なんでしょうか?

しかしどこの世界でも沖田はやんちゃ(オブラート)なようです。
ノンアルコールの土方さんは「苦労の絶えない鬼副長」でした(笑)

・・・がんばれトッシー(ほろり)






カクテル「土方歳三」
 (史実バージョン)

ぬっちゃんが頼みました。




そんな感じで盛大にニヨニヨしながら過ごしお会計。
レシートはこんな事態になりました。




山崎と土方さん持ち帰り(笑)

あーっ最後に頼んだ容赦ない沖田字数多くて切れてる!!
沖田の字が入ってない!!
だからアルコールで頼みたかったんだよー;;

そしてぬっちゃんは「山崎すすむ」って!!ひらがなになってる!!
せめてカタカナにー!!と嘆く。



そして最後まで私の悪化した体調は戻ることなく死に掛けで帰陣しましたとさ。
くっそう・・・満身創痍の状態に攻撃とは土方さん酷いじゃないか・・・
さすが新選組容赦ない。
おかげでブログも書けなくてこんな時期になりました。



でももちろん大っっ変満足でしたよ!!!
めちゃめちゃ堪能しました!!
迷惑もかけましたが付き合ってくれたぬっちゃん本当にありがとう!
そしていつもの如く読んでくださった皆様にもありがとうございます!!


あとは年明けに、お土産披露&ネタ写真がございますので
そちらもどうぞよろしくお願いいたします(笑)
それではよいお年を!!
PR
さぁ閉館まであと1時間もありません。(30分強?)
急いでまいります。



霊山歴史館。
幕末好きにはたまらない場所となっております。

すごいじっくり見て歩きたいのに、時間がないせいで駆け足という何とももったいない。
まぁでもやっぱりキュンキュンはしました。
さすが京都だなー資料いっぱい。
龍馬を斬った刀なんてのもありましたし。


個人的にここのときめきポイントは見廻組でした!
だってだって佐々木只三郎と今井信郎の展示品が並んでるんだもの!!
サブちゃんとノブたすがいたよきゃっほい!!

サブちゃんの展示品はまぁ・・・血染めの陣羽織的なものだったんですけどね・・・
鳥羽・伏見の戦いで撃たれた傷が元でお亡くなりになったのですが、
その時に着ていた服が展示されていました。
くすんで茶色くなった染みが布にどばっと。
うぅ・・・痛かったろうに・・・お疲れ様でした・・・

と、思いつつ食い入るように見てきました。


ちなみに龍馬を暗殺したのは今でも新選組か!見廻組か!薩摩藩か!など
いろいろ説がありますが、
ここでは黒幕が見廻組で決定されていました。
しかも名前までばっちり判明してるっていう。
裏付けもあるようですがこれ本当に信じてもいいのかしら。



館内に、PCで幕末系のクイズで「君はいくつ解けるか!」的なものがあったのでやってみました。
さすがににわか知識な私と違い、大河ドラマ新選組!もばっちり見ていたぬっちゃんはよく知っていらっしゃる。

真白はぽつぽつとしか分からなかったですお恥ずかしい。


 

正解は④だったようです。

真面目に答えたら怒られました。


最後は館内に私らだけしかいなくなり、スタッフさんからも「すいませんもう閉館なので・・・」
と言われる始末。
うぅ・・・もっとゆっくりいたかったです・・・





ぎゃはーいつのまにやらこんな真っ暗!!
明るさ調整したのでまだこの程度ですが、実際は結構な暗さでした。
あ、でもさすが京都。灯りめっちゃ綺麗です。


さて、ここからまだあります。
円山公園の中岡慎太郎・坂本龍馬像に会わねばなりません!!
あたりは真っ暗、街灯もほぼなく、メガネかけててもぬっちゃんは周りがよく見えず階段とか苦労しました(笑)
それはもうまさしくさっちゃんのように盲目だった(笑)

道も良くわからず、ガイドブックも暗さであまり見えず、寒いし疲れたし。
ほんとこっちであってんのかと思いながら高台寺付近のねねの道を歩き、
ようやく八坂神社までたどり着く。
しかし束の間、円山公園広すぎてもっさんどこにいらっしゃるのか分からん!!

ふらふらしながら歩き回り、何とかたどり着けたもっさん像は、




ホラーでした(笑)

ぎゃーケータイでもデジカメでもうまく撮れぬ!!
せっかく頑張って会いに来たのに!!

・・・まぁ仕方ない、会えたのは間違いないし!!
ここに来たという事実が大切なのです!!



そしてこの後は最後の目的地です~。(まだある
間があいてしまいました。
クリスマスイヴはたまたま仕事が休みですが特に遊びに行くこともなくごろごろ幸せに過ごしました。
バカップルはこの寒いのに外へ遊びに出て風邪引けばいいと思います(白目


最近上の弟(私や下の弟のようなヲタではない)のブログを見ていると
とても良い話が長々と書いてあり、読むのも楽しいです。

そして自分のブログに戻って
何で私はこんな高杉やヅラや新選組きゃっほうとハッスルしてんだろうと正気に戻る。



いやいや気にせんぞ!
歴史を知るのはよいことです!ときめきはその付加価値です!!
では京都旅行続きです!





三条四条の史跡巡りをしておりましたが、
行くとこ行くとこでことごとく迷子になっていたため大幅に時間を取られ、
八坂神社を通って円山公園(もっさん像)に行き、維新の道を通って霊山護国神社に行くという予定が大幅に崩れ、開館時間に間に合わんかもという頃になってしまいました。

とりあえず円山公園のもっさんがは後回しにしてタクシーを拾うことに。
あ、でももし大丈夫そうだったら歩いていけるかな?
ここから霊山歴史館までどのくらいかかるんだろ、と思い、四条大橋の手前で
ちょうど人を下ろしたタクシー捕まえて運転手さんに聞いてみました。

「すみません、ここから霊山歴史館ってどのくらいかかりますか?」
「りょうぜん・・・えっと、どこですか?」

はい?


いやあの霊山護国神社までどのくらい時間・・・
タクシー運転手の兄ちゃん、全く知らないという。

えっ、えっ、確かに歴史ファンしか行かないような場所でしょうが、結構有名ですよね??
るるぶにも載ってるし、敷地面積も結構でかいですよ??
何より四条と五条の間ですよ?
タクシー使うのは申し訳ないくらい近い場所の気がするんですがあの、
そこの四条大橋渡って八坂神社通り沿いの大通り走ってれば見えるんじゃ・・・


とポカーンとしながら、運転手さんのあまりに頼りなさそうな態度も相まって
「いいですもう、他の方に聞いてみます」
と喉まで出かけたんですが申し訳なくなり、まぁここまで近いし大丈夫だろう・・
ととりあえず乗りました。
私のもっている地図をしばし見ながら、無線で場所を確認してたりホントこの人大丈夫だろうかとやっぱり後悔する真白。
途中、「どういう場所なんですか?」と聞かれ、
神社だよ!歴史館だよ!さっき言ったじゃん!!と思いながら
「えぇと・・・幕末の歴史の博物館です・・・」とか言ったら
「あ、あ~あ~そーいうとこだったんですね~はははっ」

何がおかしいんだよテメェ。
運ちゃんは何の気なしだったと思いますが、何かすっげぇ馬鹿にされた気がしました。
通常だったら「もー歴女でスイマセン~(笑)」ってなるんですが、
コイツにだけは笑われたくない。


何とか無事着きましたが大変イラッとした10分間でした。
新人だったのかなぁ・・・
いやいやそれでもこのあたりの場所くらい覚えておこうよ。
結構有名だよここ。



そんなハプニングもありましたが、歴史館は特別展示中でなんと閉館時間はいつもより30分遅いらしい。
やった!!地獄に仏!!

とりあえず急いで回ろう!


 

京都霊山護国神社。

志士を祀っております。
もちろん高杉やヅラ、もっさんも祀られています。


今更ですが、実際の人物を考慮して「高杉」「もっさん(辰馬でなく)」と言っておりますが、
「ヅラ」はやっぱり桂さんに対して失礼だろうか・・・(ほんと今更)




そしてここも本命スポット!!
もっさんやヅr・・・桂小五郎のお墓参りです!
あぁもう言いにくいからやっぱヅラでいいや!!スイマセン小五郎さん!!
時間無いからダッシュで行きましょう!!





広ーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!

時間ねぇってのに!!
5分10分とかで思ってたのに!
ガイドブック「坂本龍馬・中岡慎太郎の墓」のみの説明だったからえらいこじんまりした個人墓だと思ってたら千人以上大集合してた!!
攘夷志士だよ!全員集合!かよ!!


しかも、お世話になっている方から以前聞いてたので知ってはいたのですが(K梨様ありがとうございます笑)
「坂本龍馬・中岡慎太郎の墓」って銘打ってるのに
ヅラと幾松さんが頂上で大将の如く鎮座している。
天下を獲ったかの如く立派ででかい。
明らかにその他大勢のモブとは扱いが違う。
なんでこんなにVIP待遇なんだろう・・・


とりあえずもっさんとヅラだけは参らねばとダッシュしましたが、これまた酷い坂道。
10秒でダウンしました。
ダウンして息切れも酷いですがそれでも必死で会いに行きます。





ぜぇっはぁっ・・・こ、ここがもっさんと中岡さんのお墓ですゲホゲホっっ・・・(死にかけ

2人仲良く並んでおります。

そういや以前高野山で徳川親子の霊廟見た時、
「秀忠の方にはないけど、家康の方には鳥居がありますね。
 これは家康を神として祀っているという意味なんです」
という説明を受けました。

その法則で言うともっさん神扱いなんですが(笑)




しかしここからが大変です。
もっさんはまだまだ入り口に近い場所ですからね!
ヅラは頂上ですからね!

ひたすら上をめざし、無言で登ること数分。





はぁ・・・はぁ・・・・よ、ようやくついた・・・
会いたかったです桂さん・・・





墓も立派ですが、書いてある言葉も仰々しい。
「内閣」ってのがあぁ近代だなって思わされます。





お隣には少し小さめのお墓で幾松さん。
夫婦仲良さそうでによによします。





銀魂でヅラの長々しい空想(妄想?)の中で出てくる女性の名前が
「松子」率高いなぁと思ってましたが、
それが幾松さん(木戸松子)からと気づいた瞬間のあのときめき。



お参りもすんでふぅと一息ついたところでふと気づく。

・・・あれ?

高杉の墓ってどこ・・・?(滝汗


完全にヅラともっさんしか目に入ってなくて、
入り口で案内板見た時も高杉見てませんでした(汗)
いや、でも高杉だし結構目立つ場所にあるんじゃないの!?
案内板ざっと見渡した時いなかった気がするんだけど!
ぬっちゃんと慌てふためき、その辺をうろうろ探しましたがそれらしいのは見つからず。
うーん案内板写真撮っとけばよかった!!と仕方なく入り口まで戻りました。
はい、改めて確認して見つけました。

めっちゃモブにまぎれていらっしゃいましたorz

オッマエ潜んでんじゃねーよォォォォ!!!
探すの苦労すんだろーが!!!
破天荒だろもうちょい堂々としててくれよ!!!

しかも中腹です。
それなりにまた歩かんと行けません。
ま 「・・・ごめん、私は行くよ」
ぬ 「・・・ごめん、私は無理だわ」

と、いうわけで軟弱なぬっちゃんはパフェでも納豆でも食っとけと思いながら
一人で再び坂道を駆け上がる。
もう汗だくです。12月なのに。
もはや好きな人に会いに行く乙女の姿ではありませんがもうどうでもいいです。
会えれば!!





お会いしとうございました高杉様ーーーー!!!!!

あぁもうお花とかお供え物とかいっぱいですね!
さすがです!

さらにニヨニヨすることとして、この高杉のお隣、
字が見えにくいですが「来島又兵衛」のお墓です。

また子ーーーーー!!!見てるかーーーー!?
こっちの世界ではあなた晋助様の隣で眠ってらっしゃいますよーーー!!

まぁ高杉の本体は山口にいらっしゃるわけですが(笑)


キュンキュンします。
高また無いとか言いながらすいません。キュンキュンはします盛大に。
何度か代理で姿借りてるからもはやまた子に愛着が沸いてきてるし(笑)


そんでこの高杉・来島墓前で起こった出来事↓↓
(また代理でまた子借りました)





よりによってピンポイント
ヅラともっさんの墓の場所立て続けに聞かれてキュンキュンしました。
通りすがりのお二方、ありがとうございます。

しかも「木戸孝允」ではなく「桂小五郎」と言ってくれたにーちゃん、
マジでありがとうございます。キュンキュンしました。


というか、メインの2人の墓ですら皆迷子になってんじゃん!!
やっぱりここ歩きづらいんだよ!
どおりで案内図見ても高杉の墓なかなかたどり着けなかったわけだよ。




で、ここでは歴史館の時間もあり大変急いでいたので、
高杉・ヅラ・もっさんの墓だけ見て終わりました。
後日、「もしかしたら誰かほかにいたりして・・・」と案内図の写真を見直してみると。

すいませんいました・・・
河上彦斉。

万斉先輩スイマセンッス!!!!!!!!!
晋助様しか眼中に無かったッス!!!!!!!
それでは三条から四条に向かってひたすら歩いていきましょう。


こちらは新たな人登場です。



武市瑞山、いわゆる武市半平太の住んでた場所です。

いやー銀魂読まなきゃ知らなかったたけっち。
おかげで変なイメージしかないけど(笑)


池田屋事件の時、近藤さんは池田屋に乗り込みましたが、
土方さんはこっちを捜索してたそうです。


しかし驚くべきは、武市半平太と坂本龍馬が遠縁だというこ と 。

へ~・・・武市変態ともっさんが、か~・・・あはは・・・



そんなたけっちの石碑の真横には

 

ちりめん洋服 発祥の地www

何も真横に建てなくてもさぁ!!!
たけっちの方が雰囲気はあるけど、大きさはちりめん洋服の方がでかいよ!(笑)
何ともシュールw



そんなたけっちの御親戚、坂本さん。




当時からずっと営業されている店で、
龍馬が亡くなる直前まで住まわせてもらっていた場所です。



 

2階で展示があったようですが、時間無くて断念しました。





こちらは土佐稲荷神社。
龍馬も信仰していたそうです。





神社自体は大変小さいですが、しっかり龍馬もいらっしゃいます。
サイズ可愛らしいですが。




そしてこちらは龍馬と中岡慎太郎が襲撃された最期の地、
近江屋跡。



あーせっかくの誕生日だったのに・・・
軍鶏鍋食べたかっただろうに・・・



そんな2人の最期の地は現在、




♪レッツゴ~トゥ~ コンビニ~エンススト~ア!!(ブリトラ風
お次は腹ごしらえ。

今回の旅は食事処もしっかりばっちり調査済みですよ!!

ふっふっふ、ここだけは絶対行かねばと思っておりました。





じゃーん、その名も「幾松」です(笑)

当時からずっと続いている
モノホンの幾松さんの店です。

桂小五郎と幾松の愛の巣です。(注:ガイドブックコメント)


が、銀魂の幾松さんのような庶民に優しいラーメン屋なもんではなく、
ランチでも要予約五千円からでフォーマルな格好でお越しくださいという
銀さんレベルな私たちにはとても無理な場所でした。

しかしそこは幾松さん優しいです。
すぐ隣に庶民向けの食事処も作ってくれました。



 
和風な本館とは打って変わってなんともヨーロピアンな建物。
その名も「維新庵」です。

扉の上部分に「IKUMATU」って書いてあります。
どうした幾松さん。
西洋に憧れてんのか。


店内はとてもせまく、3組も入ると結構窮屈な感じはします。





メニューはこんな感じ。(店員さんの目を盗んで必死にヅラを撮影)

ランク順に
長州御膳<薩摩御膳<土佐御膳<幾松御膳。
2000<4000<6000<10000 円
ヅラ・高杉<西郷ママ<もっさん<幾松さん(銀魂風)

ねぇ何、何このランキング(笑)

我らが長州が一番ランク低いんですけど(笑)
いくまっちゃん旦那さんもうちょっとたててあげて!!

と、思ってたのですが、どうせ選ぶの2000円のメニューだし大手を振って
長州御膳をごちそうになれるのでそれはそれでよいです。
庶民の味方の奇兵隊ですし!!
庶民に優しい長州!!



 

出された湯呑がこんなんだったんですけどもう 私どうすればいい。


ヅラが五箇条の御誓文作ったというのを知って
ええええええええ!!!とびっくりして調べようとしましたが言葉が難しくあっさり挫折して現在に至ります。

だから戦国も幕末もハマった上で高校日本史やっときたかったよ・・・
近代はほんと頭に入らなくて苦労したんだよ・・・
おかげで近代の知識はほとんど無いままなので、現在スポンジの如く吸収しております。




 

庶民の味方の長州御膳~vv
味方と言っても2千円はしますけどね。

重箱に刺身やら煮物やら京料理が入っております。
この後天ぷらや混ぜご飯、味噌汁、デザートもきました。
これがめっちゃおいしいんです!!
さすが幾松さん!
維新庵はリーズナブルといえ、本館幾松の食材や調理法を使ってることは間違いありません。
素朴で優しい味ながらも大変美味で、一つ一つの料理に幸せを感じながら食べました。
ぬっさまも「今回京都で食べた中で一番おいしい」と言っており、
「生麩は俺の天使」とのたまっていました(笑)

いや私も生麩が一番好きなんだけど取られた!!!


支払は本館だったのですが(トイレ高級w)、レジ横にあるお土産いくつか買っちゃいました。
だってだってヅラと幾松さんのグッズなんてそうそうあるわけないじゃん!
めっちゃレアじゃん!!

というわけで、先ほど出てきた湯呑購入しました(笑)
売ってたんで即お買い上げ。

あと飲めないくせに日本酒。
ラベルって卑怯だよね・・・





たっぷり桂幾を堪能し、おなかも満たされてあとは
三条、四条でひたすら幕末史跡を巡ります。
この辺あっちこっちに石碑や銅像があるんですよね。



まずはこちら。


   \小太郎じゃない小五郎だ/


とあるホテルの玄関に等身大のヅラがかっこつけて鎮座しております。
こちらは当時長州藩邸(毛利氏)だったそうです。

高杉、近藤さんに続いてきゅんきゃら構えて「W桂」をやりたかったのですが、
いかんせん街中の大通り・・・(汗)
あ、でも銅像の真ん前がベンチになっているので、スタンバって写真撮ってもらいました(笑)


・・・これって待ち合わせ場所とかになってるのかしら・・・
「渋谷のハチ公前」の如く、「ホテルオークラの桂前」 と か さ w (爆)



そしてもいっちょヅラ関連。



最期の地です。
病気でお亡くなりになられました。

しんみりする場所ではありますが、旅館名に「松」が入ってたり、松の木が植えられてたり
すいませんニヨニヨします。
ムラムラする勢いでニヨニヨします。





元、ヅラん家。(台無し
<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]