忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大学時代の友人、コバヤシが現在愛媛に住んでいるので
これはもういくっきゃねぇだろと一泊二日で愛媛観光してきました。
(ちなみに去年は神戸にいたので神戸観光。全国転勤って大変ですね・・・)

もはや旅行中の投稿もしなくなってしまいましたが
写真多数、文字少な目で足跡をたどりませう。



今回の旅程は
1日目 内子・大洲
2日目 松山市内・道後温泉 でした。
彼女のマンションが市内ど真ん中にあってめちゃくちゃ便利が良い。


内子・大洲は「愛媛の小京都」と言われているらしいですね。
最初は今治のタオル美術館に行こうと思っていましたが、
調べてるうちにこっちも気になりコバヤシとならこっちのが楽しめるかもしれないと予定変更。

広島からフェリーで2時間。
お金を倍払えば半分の時間で行けるそうですが普通のにしました。
道中暇だろうと本を持っていきましたが、
日ごろのバリバリ寝不足のおかげで1ページも開くことなく爆睡。
感覚的には一瞬で着きました。
すぐには覚醒せずふらふら降りながらお土産屋で試食したじゃこ天がめっちゃウマー!!



合流して早速内子へ。




うおーレトロバスー!!
内子の名物で「ちゃがまる」という名前のバスです。
方言で「壊れる、故障する」という意味(笑)

一日に数回のみの運行ということで、ときめきながらも時間合わないだろうと諦めていたら運よくバッチリのタイミングで待ってました。

がたがた揺られながら、気さくでおもしろい運転手さんと地元民が会釈をしてたり
良い町だな~としみじみ。
道行く人皆に好奇の目で見られるのは仕方ない(笑)






停留所近くの寺にいらっしゃると聞いたので見に行きました。

ブッダ様です(笑) 超でかい(賽銭箱比較

涅槃姿だったので、
像の前でアナンダの如く五体投地してみた写真を撮りたっかたのですが
人が多かったのでやめました。





ありがとうキビウ○コー!!!!!

・・・と、お通ちゃんのセリフ言いたかっただけの為に載せましたすいません。
昔ながらの情緒たっぷりの住居を歩く途中にこれです。


懐古主義な真白とコバヤシ。
歩きはじめて数秒で既に1件捕まり、目と心を奪われその後も
あっちへふらふらこっちへふらふらと進まない進まない。





何かさかもっさんがいた(笑)





戸棚にびっしりと薬品類。
私らの時代よりかなり昔なのに、なぜか懐かし~!!言ってしまうものばかりでした。

奥は家一軒と人形を使った、昔の人の暮らしぶりが見られる博物館となっており
なかなか楽しめました。
ちなみに写真の右はコバヤシですが、左二人は店番してる人形です。
近づくと「どうぞ見てってくださいね!」的な感じでしばらくしゃべります。





「内子座」という一般人も見学できる歌舞伎劇場です。

歌舞伎界で有名な方々が公演を行う一方、地域子供たちの発表会の場になったり
クラムボンとかがライブやったり幅広く使われる場所。





舞台下、いわゆる「奈落」も見学できます!
薄暗くて何だかわくわくする(笑)
演者が舞台上に出てくる仕掛けもばっちりありました。

・・・「奈落」と聞いて某魂がちらつくのは仕方ない。





愛媛名物の「鯛めし」食べましたー!
東予は炊き込み風、南予はぶっかけ風と地域によって食べ方が違います。

・・・自画自賛ですが、我ながら超絶うまそうに撮影できたと思います(笑)
これ書いててもおなか減ってきた。






内子駅。

もうっもうっ雰囲気たっぷりの駅ですよねぇ!!
内子「驛」っすよ!!「驛」!!

2階のホームから見える風景もめっちゃのどかで素敵。
電車乗ってて「見渡す限りの田園風景!田畑!」と感動してたら、
「(転勤で)神戸から愛媛に来る時のこの風景」とコバヤシが呟きました。
あぁー・・・お洒落な都会からのギャップは計り知れないものがあるねこれは。

さぁ、次は大洲に向かいますよー。
PR
鹿児島2日めー。


・・・と思いましたがなんとびっくり
写真がほとんどない。
やっぱりそこまで執着ないせいなのか!!??




午前中は知覧にいました。

武家屋敷エリアを歩くと、
萩の高杉やヅラ生家の場所がモロに彷彿とさせられニヤリとしましたv
でも知覧の武家屋敷は魅力が「庭園」なので、
枯れ山水的な庭を見たのですがイマイチ心惹かれず。



そのあとは知覧特攻隊の資料館でしたが、
ここも急ぎだったのでケータイでは撮れず。

実際の資料の数がかなり多いので見応えがあるのですが、いかんせん見れば見るほど辛くなるので…
生々しいです・・・。
昨日麻雀なんかしててごめんなさいと土下座したくなりました・・・。




昼からはかるかん、さつまあげ工場の見学。
・・・団体旅行に意味なく組み込まれてますよねこういうの。

隣の酒蔵で焼酎の試飲をしてたので皆そちらに流れる(笑)
ほとんど飲めないのに雰囲気を楽しもうと行ったら、
他部署の方が「これおいしいよ!」と言うのでウキウキしながら飲んでみたら、

すごい勢いのアルコールでむせまくるわ
一気にカッと暑くなるわ。

なんだこれ!!
と思ったら、その酒蔵最高度数44度の酒でした。
死ぬわ!!!


何が恐ろしいって、勧めてくれた方にまったく邪気や悪意は無いということ。
ちなみに普段から若干空気嫁状態(苦笑)



あと、工場見学の時、龍馬とお龍さんのイラストを見て後ろにいた方が、

「そうそう!鹿児島って龍馬とオタツの新婚旅行の場所だったんよね!
・・・あれ、オタツ・・・?
おた・・・いや違うオリュウだオリュウ!」
「ははは、確かにオタツとも読めるけどお前!(笑)」

という会話を聞きながら、

オタツでもオリュウでもなく
おりょうちゃんじゃきーーーーー!!!!!


と叫びたかったのは言うまでもない。
一度も話したこと無い方だったので心の中で叫びましたけども。





あとは天文館散策。

ここでお馴染みかき氷の「白熊」を食べました。
発祥地ですからね。

まぁ以前来た時にも食べたので、別の種類食べてみようかと思ってメニューを見たら、





銀さんだとぉぉぉぉぉぉ!!??


うわー前は気づかんかった!!
で、銀時にのってるトッピング何!?
と聞いたら「豆」でした。
・・・うーん、豆、かぁ・・・
豆・・・豆・・・


・・・そんなわけで、銀時にも宇治金時にもせず
王道のノーマルバージョン食べました。
ふわふわでおいしかったです。







とまぁ、今回はこのくらいですね。
観光地は自分の好み上、やっぱりこれといったところはあまりありませんでしたが、メンバーが良かったのでとても楽しく過ごせましたv

ホテルは良かったですねぇ・・・・
ホテルというか、麻雀が(笑)
ちょっと本格的に勉強してみようかと思ってます(笑)
 
今回泊まったホテルは、
指宿で一度は泊まってみたかったハイクラスのホテルでした!
さすが社員旅行ありがたい。
お風呂の作りが江戸時代のお風呂を模していて素敵なんですよ!!









さすがに風呂は撮れないので、
渡り廊下や中庭の綺麗なライトアップを。





しかも館内に「偉人70選」という感じで、
日本武尊から東郷平八郎まで大変ときめく肖像画通りがございました。


同じ部署の師匠(※長州出身)と
「長州でやったら偉人のチョイスもっと違うよね」とか、
「清盛じゃなくて重盛なんだ!?」など言いながら見入っていました。
(そしておいてけぼりな興味ない同期)













撮影した写真がもはやスルーしていいくらい通常運転。








そして真白は
同じ部屋の人が皆早々に寝てしまったため、


一人で男性部屋に上がり込み
男性陣に混じって午前3時半まで麻雀してました(お前は何してる!!

 
 
 
 
 
 
今度はいきなり鹿児島に行っております!

鹿児島?
最近行かなかったっけ?

実は今年の社員旅行が鹿児島だったのです。
屋久島も合わせてもう3回めだ。


でも行く場所は全く違います。
あんまり個人的に嬉しい場所はなかったんですけどね…
霧島行きたかったよぅ霧島。
霧島神宮とか龍馬のハネムーンロードとかハネムーンロードとか(←目当てはそこだろ



まずは仙巌園。
島津の別邸ですね。





島津義弘の鎧キター!

基本幕末の島津関係ばかりですが、やはり自分の基本は戦国なので、斉彬よりは義弘です。





鶴燈籠。

日本で最初にガス灯が灯ったと言われています。





今の時期は菖蒲が綺麗でした。





全国的にも珍しい、猫をまつった猫神社。

島津が朝鮮出兵の際、猫の瞳の瞳孔で時間を確認するため7匹の猫を連れていき、無事帰還できた2匹をまつった神社なのです。

…というただのるるぶ知識を披露して「すごい!勉強になる!」てか言われてすいません。

というか5匹のにゃんこの立場が!!




で、真白は何回も行ってるくせに、
申し訳ないが薩摩は(歴史的な部分で)あまり興味がなかったりします…

自分でびっくりしたのが
維新ふるさと館で上映を見た時、
やっぱり薩摩中心の話の中で日頃の寝不足がたたってうとうとしていたのに、
安政の大獄とか薩長同盟の辺りだけカッと目を覚ましてガン見していたことです。




あんせいのたいごくと
さっちょうどうめい
を全く変換候補すらしてくれないこの子私のケータイとは思えない。
 
 
 
 
地獄を制覇してお昼ごはん。

「地獄蒸し工房」という場所にやってきました。






好きな食材を自分達で蒸し焼きにできるのです!
さすが別府ならでは!!

食材はここでセット販売していますが、持込も可能なので私たちは持込ました。
近くに野菜や魚介類売ってる店があるのです。



食材によって蒸す時間は違ってきます。
まず第一便はたまご。
半熟にしあげました。





これが第二便。
エビ、ホタテ、エリンギ、しいたけ。

魚介類とキノコ類大好き母娘。


うん!間違いなくうまいです!
エビはもう少し時間短めでも良かったかなー。

醤油、ポン酒、塩といった調味料がありますが、これらは塩がおいしいと思います!



しかも近くのテーブルの方から
「おなかいっぱいになっちやったから…」
と鯛(食べかけですが)をいただきました!
その方も別の方から頂いてたそうで。

なんかいいですねこういうの。
ありがとうございます、
ほくほくでおいしかったです!





で、第三便。
じゃがいも、たまねぎ、ちまき。


事前にネットで調べてて、
皆野菜がおいしいって感想ばかりだなぁ、
と魚介類好きにとって不思議に思っていましたが理由を実感しました!!

野菜めっちゃ甘くなる!!

魚介類はフツーにおいしいけど、抜群に味の違いに驚くのは野菜ですね!
じゃがいもほっくほく!!
たまねぎがとろとろで甘くて舌で溶ける!

事前に大分名物「柚子胡椒マヨネーズ」を購入していたので、それで食べたら激ウマ感動!
満足しましたーv





店の横には足湯と「足蒸し」なるものがありました。
その名のとおり蒸気で足を蒸します。
珍しいので即試す。
やっぱり皆さんもやりたがってました。

隣にいたおっちゃん曰く、
「とうもろこしの気分」(笑)

いやー気持ちいいんですって。







訪れた場所はこれくらいですね。

あとはおまけ。



「ご当地銀さん別府バージョン」(笑)





温泉銀さん。



っつーかですね…
以前京都でのネタを結局載せてなかったのですが、
ご当地銀さんは顔が酷い(笑)
何でそんなに作りが悪いのかと思うほど可愛くない。
ジト目キャラはデフォったら大概かわいいのに、
こんなに可愛くないジト目キャラは見たことがない。





地獄の赤鬼銀さん。

白夜叉あらため赤夜叉になったようです(笑)


だからもう、チョッパーを見習って
「ご当地定春」にしとけばいいものを!!









というわけで、
別府旅行レポ終了です。
ありがとうございました。




明日から新天地での仕事です!!
全力で休みたいです!!

 
 
 
 
 
 
<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]