忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



母がこの間、弟の高校の文化祭のフリマでゲットしてきました。
富山限定です。

イカをかぶったキティちゃんです。

まさにイ兜ですよ!!これ以上素晴らしいイ兜があるだろうか。
ぐっじょぶキティちゃん。
ぐっじょぶ母上。



『毛利元就』を読み終えました。
良かったです。本当におもしろかったです。何回電車を降り過ごしそうになったことか。
あまりに気になる場面で駅に着いたときは、授業中でも読んでいました。
今すぐにでもビデオ借りてきたい気持ちです。
本当は読み終えてからしばらく感慨にふけりたかったのですが、なにしろちょうど「あと少し・・・あと少しで終わるんだ」という部分まで来てしまい、バイト行くギリギリまで読んで終了したため、自転車マッハで全速力という状態になり感慨どころではありませんでした(笑)

大河元就の最終回は以前からうわさで内容を多少聞いており、確かに賛否両論な展開だな、と思いました。
ネット上の情報を聞く限りでは、「最終回を除けば素晴らしい作品」とも言われていたのでちょっと心配だったのですが、実際今日読んでみると私は全然嫌いではありませんでした。
むしろこういうの大好きです。
本当に幸せな終わり方。
実際テレビで見るとかなり不自然さはあるのかもしれませんが、文章で読む限りは泣けてきます。
「大河としてこれはどうなんだ」という思いや「キレイな展開になりすぎ」との意見もあるかもしれませんが、私は制作者様に「ありがとう」と言いたいです。
大河最終回にはよくある「自分の最期に、すでに亡くなった妻(夫)や母などが迎えに来る」と言う王道が元就ではさらに誇張状態となっていますが、
人生の半分以上を2家の板ばさみになって苦しみ、一生智略を尽くして戦い抜いた元就だからこそ幸せな最期を迎えられて良かったと心から思います。

ありがとう
ありがとう
他家には見られないような兄弟・親子・夫婦・家臣の結束力が嬉しかったです。



・・・今ふと気付きました。
元就最終回で感じたあの思い、以前にもこんな思いを感じたことがあるな・・・と思っていたら、
『封神』の太公望VS女媧最終決戦の時、これまで封神された人が大集合した時のあの気持ちでした。

あぁ・・・どうりで・・・。



-余談-
輝元が元服した時、名前を変えるにあたって『義元』にならなくて本当にほっとしました(笑)
だって・・・某マロを思い出すではないですか。
『風林火山』の今川さんなら良いですが、無双&BASARAのあの方は・・・
輝元、異を唱えてくれてありがとう。


次は『天地人』を読もうと思います。再来年に向けて予習です。(どれだけ気が早い)
しかし今日また立ち寄った中古本屋で、信長の小説を買ってしまいましたよ。
いいんだ、一冊100円だったから・・・(安)
帯に「織田信長 若き日の苦悩と知られざる愛  感動の長編小説」とか書かれたら食いつきますってば!
信長の妻と言えばやっぱり正室の濃ですが、個人的には側室との関係の方が大好きだったりします。
すごく泣けます。感動的です。
濃とは「戦・政での気を許せない関係」と言う印象が強いのですが、その側室とは本当に愛し合っている感じです。
気に入らなければすぐに斬るという冷酷な信長の意外な一面を知ったときは、信長の見方ががらりと変わりました。
市の悲哀話も書かれているみたいで、また読まねばならない本が増えちゃいました;



おわわわ!;;
気付けばまた長々と語っている!!(汗)
毎回毎回歴史オタクトークで、興味無い方にはこの上なくつまらない内容でどうもすみません・・・;;
本人は幸せな気持ちでいるのでそっとして置いてください。



最近たくさんの拍手を頂き嬉し泣きしております。
ありがとうございますありがとうございます;;
1回でも嬉しいのに10回どーんと押してくださってもう感激で言葉が出ません。
期待に添えられるよう頑張ります・・・!!



うあっ∑!?某絵掲示板の版権お題に、BASARAが結構な上位にいるのですが!!(汗)
PR
英語の時間に、約3分間のスピーチをしてきました。
毎時間二人ずつやらされていたのですが、ついに私の番が来てしまった・・・!

アメリカとかロシアとかの政治に興味などありませんよ。
日本語でも難しいのに、英語が天敵の私には拷問です。
とりあえず『yah○○翻訳』(相変わらず伏字になってない)の力を借りたりしながら原稿作りましたが、発表はつっかえつっかえでぐだぐだです。
一応英語読んではいるものの、日本語の訳はすでにさっぱりで自分が何を話しているのか理解していませんし、そもそも何の記事について書いたのかも覚えておりません。
作ったの1週間前でしたしね・・・

とりあえず私の役目は終わった。




今日のとある授業で、先週休講だったのですがそのとき先生がどこへ行っていたかというと、とある山村のオオサンショウウオを(教育学の一環で)見に行っていたらしいです。
何かその村はオオサンショウウオ(タイピングしにくいな;)を保護していて「さんちゃん」という名前をつけて、町の活性化にも繋げているようなのです。
先生がひたすら「さんちゃん」「さんちゃん」言うので、どこかの最高僧を思い出してかないませんでしたよ!

そして「皆さんも機会があったらぜひ行ってみてくださいね~」と先生が地図広げて場所を説明したのですが、
「えーと○○町のこの山らへんなのですが・・・
 歴史好きの人は知っていますかね、吉川元春の地で-・・・

もっ・・・元春ーーーーーーーーーー!!??(驚
(※ 元就’s次男)

いいいいきなりで叫びそうになりましたよぼへ~としていたので完全不意打ちでしたよ
一気に目が覚めて動悸に襲われ体温は急上昇しましたよ!!
1人でカタカタと震えていましたよ!!
しかもそんな私から隣の友人Rがまた離れていきそうになりましたよ
待って私が悪かった!!;;

まさかオオサンショウウオの話から元春が出るとは思いもしませんでした。
地元万歳・・・(泣)




あっ、そして8月の夏休み入った直前に広島城へ行ってきますv
予定なのでまだ確定ではありませんが、サークルの歴史好き後輩と行ってきますv
鹿児島から我が県に来た子で、観光が好きらしく原爆ドーム・平和公園・宮島と広島名物をいろいろ見に行ったそうなのですが、広島城はまだ見ていないらしいのでじゃあ一緒に行きましょう!!ということになりました。
今日部会で相談していたら、友人に「痛い子」と言われました。
せせせ戦国好きのおなごで何が悪いー!!確かにあのメルアドは恥ずかしいけどー!!(泣)
ちなみにその後輩の興味範囲は近代、幕末辺りなので見事に好みの時代はすれ違いを見せたのですが良いのです。

でも広島城は実際元就と関係ないのですよね;
作られたのは元就の死後で、城主は毛利輝元(元就’s孫)です。

元就の居城・郡山城には夏休みの間に一人旅に行ってこようと思っています。
ついでに息子さん達ゆかりの地もいろいろ回ってみようと計画しております。
女1人ぶらり旅・・・


ついでにいうと、BASARAではやたらと「高松城」ですが、高松城は元就自身とは何の関係もなかったりします(汗)
しいていうと、秀吉が信長に命じられて毛利方を攻撃した際、毛利家の家臣である清水宗治が城主の城を水攻めにしたのですが、これが高松城です。
でも元就はすでにこの世にいません・・・;
この時、有名な本能寺の変が起きて世に言う秀吉の「中国大返し」になるのですが、この際それは置いといてなぜCAPC○Mさんが高松城を取り上げたのかがいまだに不思議です;;
まぁ確かに郡山城は山奥すぎるし、広島城はいまや都会の風景にすっかり溶け込んでいますが!!


そして広島城に関してさらに不満があります;
広島城は別名「鯉城」と呼ばれており、野球の「広島東洋カープ」のチーム名の「カープ」は「鯉」からきたものです。
(ちなみにサッカーの「サンフレッチェ広島」も
サンフレッチェ=3フレッチェ(矢)=3本の矢 で元就から来ています。ぅおお!)
で、特に現在はカープの歴史やら展示品やらが広島城に展示してあるらしく、野球ファンの方には申し訳ないのですが、肝心の毛利の歴史が薄れている感じでとても落ち込みです;;

・・・うん、城の外でやってください(酷)





私信・けいさん

アゴまでいった猛者でございます。いきなり何を)
いやもう笑かしてもらいましたよ!!時間の許す限り私も参加させていただきますよー!!!
しかもあんなそんな交換日記!!いやーん///(←死 ん で 来 い)
えっ、そんなこと言われたら私スルーせず本気にしちゃいますよ!ドキワク・・・

では完全に何かが切れてしまったようなので、例の絵は描こうと思います(笑)
とはいってもしょせん真白ですし、そんなおかしな事態にはならないことはご了承ください(笑)


七夕としまつバージョン(としまつなんですよ;)

-この絵が描かれるまでになされた姉弟の会話-

仁 「あっ!今日七夕じゃない!何か描かねば!(もはや義務)
   光、誰か織姫彦星にできる人いない!?」
光 「え~・・・市と長政。」
仁 「あー・・・なんか王道すぎるなぁ。もっと他に」
光 「信長と濃」
仁 「怖いよ!!(←失礼)もっと可愛らしく・・・あっ秀吉とねねがいた!」
光 「あっ本当じゃん。あと、利家とまつもおるよ。」
仁 「あぁ、そうか!・・・でも何かもうちょっといないかなぁ・・・
   みんな普通すぎて・・・」
光 「じゃあ、三成と誾千代とか」
仁 「・・・くっつける気ですか?まぁ、ツンデレ同士で似合うっちゃあ
   似合うやも知れないけど・・・」
光 「じゃあ元親と元就。」
仁 「!!??


表へ出ろ歯ァ食いしばれと言いそうになりました。
・・・・私は何かこの子の育て方を間違えたのでしょうか(泣)

とりあえず無難な前田夫妻で落ち着きました。
この野郎、瀬戸内描いてしまったらどうしてくれる気だったんだ。





昨日(実質おととい)の夜はかなりの雨が降っており、ふと耳を澄ませば外から子猫の鳴き声がしていました。
いつまでたってもにゃーにゃー鳴いていて声も大きくなるので、
我慢できずに家族で外へ飛び出したら、何と父が車のタイヤの上に
乗っかっているずぶぬれの子猫を見つけました(はわわわ可愛ええ///)
でもうちにはルナという、怖がり・一人気ままな猫がおり、
この子は自分よりはるかに小さな子猫を前にしても威嚇してかなわないので、
新たな猫をうちに連れてはいれません;

今回もきっとだめだろうなぁと思いながらルナをわざわざ連れてきて戸口の前でご対面させると

ルナ 「しゃーーー!!!」

0.5秒も経たないうちに即威嚇(何この猫)
その後も低い声でうなったり、「フー!」「シャー!!」と怒ってかなわないので
結局子猫は逃がしてしまいました・・・雨なのに・・・(泣)
にゃーにゃー鳴く声はまだ聞こえてきました。うあああああ(涙)


本当にこの猫は・・・おばあちゃんと孫くらいの年齢差はあるだろうに、雨に打たれてずぶぬれの子猫になんて仕打ちを!!
母性本能の欠片もないやつめ!!
しかも鳴き声が聞こえる中で、自分は定位置の母上の布団でゆっくり睡眠とか!!
このときだけは悪魔に見えました。

子猫と対面させたあとしばらくは、私たちもルナに触ろうとするとかなり威嚇されました。
本当に・・・何この猫!!?

「三成殿!兼続殿!お待たせいたしました!!」

「∑!!??; ゆゆゆゆ幸村!?」
「おぉ幸村!どうしたのだそれは?なかなか似合っているではないか」

幸村の詳細はこの絵茶ログにて(※ 大変な注意が必要です。)



ということで、けいさんのお宅にて絵茶に参加させていただきましたー!!
楽しかったです。本気で楽しかったです!!
見事にもののふりました。 (もののふ=武士)

あ、「もののふる」とは今回の絵茶中に流行語となった言葉です。
皆様もどうぞ使ってみてください。
「今日もののふらない?」 「あ!いいねいいね、もののふろうよ!」
という風に(笑)
どんな会話ですか(笑)


でもやはり入るにはかなりの勇気を必要としました。
冗談抜きでガクガクしていましたよ・・・
演奏会本番のソロよりも緊張しましたよ・・・
実質お絵かきしながらのチャットは、今回が初めてのようなものだったので、もう本当に描ける気がしませんでした。
名前を入力してから入り口で悩む事30分以上(汗)
ここで入らないと後悔するぞ私!!と言い聞かせながらなかなか決心が付かない。
うー・・・あー・・・とうなりながら目をつぶって何気なくマウスをクリックしていたのですが、
目を開けた次の瞬間視界に入ってきたのは、絵茶室画面でした。

・・・おわわわわわ見事に入室ボタン押してたーー!!??

神のお告げか、何の偶然か、目をつぶったまま入室ボタンを引き当てていました。
ちょ・・・待って!まだ心の準備が!!(まだ悩むのか)


もうなるようになってしまえ!と覚悟を決めて臨みましたが、いつのまにかあの緊張はなんだったんだというくらいリラックス&爆笑していました。
詳しい内容は【画廊】にUPしたので、見ていただければ幸いですーv



そんなこんなで気付いたら朝の5時!!
小鳥のさえずりが聞こえるよー・・・
私のPCは「部屋にこもりきりになるから」という理由で居間のような部屋にあるので、起きてきた母上にうっかりオールがバレました(笑)
理解ある母上なのが幸いです(泣)
ここで私はお先に退室しました。
けいさん seiさん本当にありがとうございましたー!!夏の夜の良い思い出ですvv


家族が起きてくる頃に「さぁ寝よう」だったのですが、母に朝食を食べて寝ろと言われたので
朝5時半にしっかりと朝食を摂るという奇跡のような事態になりました。
最近まともに食事を取ることが少ないので…;;
朝に食パン1枚オンリーで晩ご飯まで過ごすという事態が多いので、母がいるときはなるべく栄養を取らされます。


そして、そのあとお昼まで寝ており(今日休みだったのが幸い)、起きるとちょうど期末試験だった光が学校から帰ってきました。
開口一番 「昼ごはん食べろよ」  でした。
母の差し金か・・・

でもやっぱり自分から食べれそうにはなくて、食べずに置くつもりでいたら
「何か作ろうか?」 と 光・爆弾発言

・・・・思わず聞き返しました。
結局チャーハンを作ってもらったのですが、これがおいしい。
よく一人で作っているらしいです。
あなたは主夫になるおつもりですか? と聞いたら
「うん、俺主夫になりたいもん。」 という返答。

・・・そういえば授業の選択科目であなた体育とか音楽じゃなくて家庭科の調理実習取りたいって言っていたよね・・・。
体育が大嫌いとかそんなところまで私に似なくてよろしいですよ!
とてもインドアな弟です。もう、君、姫若子て呼んでやろうか。




日中に、預かり物をしてもらっていた近所の人の家に受け取りに行きましたらば、その方の子供さんもいました。
2~3ヶ月前に会った時は本当に赤ちゃんで、寝転がって天井見つめるくらいの状態だったのに、久々に会ったらつかまり立ちが出来るまでになっていました。
子供の成長の早さにびっくり!まだ「あー」とかしか話せませんがちゃんと私の存在は認識してくれるようですv
抱っこさせてもらったりしていたら、こっち向いてぱぁぁぁと可愛らしい笑顔を向けてくれるようになりましたv
ジーンズの素材が気に入ったようで、爪でがりがりされたり(笑)
私に向かって手も伸ばしてくれましたv

それなんですが、私のでろんと伸びた髪が目に止まったらしく、手を伸ばしてひとふさ掴んだかと思うと

それを口の中に・・・・(!!!!)

おわわわわわストップストップーー!! と即座に制止しました。
めっ!これは食べ物じゃないんです!!
小さい子は何でも口に入れようとする習性を身をもって体験しました。
もう少しで私の髪が大惨事(大げさ)になるところでしたよ;;


でもやっぱり可愛かったですvまた来るよーvv



お前は一体何をしている というツッコミはとりあえず置いといて。


昨日のことなのですが、この服装で学校へ行きました。

友人 「今日の服、素晴らしいコーディネートだね!!」
ツッコんでくれてありがとう友人よ!!

元就元親で見事な瀬戸内色に染まりました。
もちろんわざとです。
こんな事を楽しんでやっているあほな人間ですみません・・・。


家では光に「もうオクラ兜でもかぶれよ」と言われました。
え~、手に入れられるものなら欲しいよー などと話していると

母 「作ってあげようか!?」

母上便乗してきたー!!何故か乗り気だー!!(汗)
しかも材料がフェルトって・・・(笑)
ふにゃふにゃしてとてもあの長さを保つ事はできません。

というか私が緑や紫に過剰反応するので、母も緑と紫が瀬戸内色ということを認識してしまいました。
そのうえ「毛利元就=緑・オクラ」という式も母の中で成り立っています。

すみません元就様ぁぁぁぁぁぁ

ちなみに最近の我が家では餅にも過剰反応を起こします。
私が元就の餅好きに、あまりの可愛さに異様にめまいを起こしているゆえです。
もう、彼に合わす顔がない。






この間、どれとは言いませんが紹介したとある映像
友人Rに「見た」と言われたのですが、「気持ち悪いよ」と言われました。

・・・・・・・・・・・・・・
ごめん本当ごめんやっぱり私もう感覚が麻痺しているみたい!!

「何回か見たら慣れてきた」と言っていましたが(何回も見たのか 笑)、改めて自分は一般人ではないことが分かりました。
周りの他の同志様は全然大丈夫な人もいるのですがね;;
良かったねR・・・あなたはまともな普通の人間だよ・・・(泣)


ちなみに光はかなりウケていました。
光はもちろん性別上♂ですが、こういうの全然平気なのですよね;
ぶっちゃけ私の持っている同人誌とかアンソロジーとか普通に読んでいます。
時たまにあんなそんな描写があっても拒否反応は起こしません。
ソレッテドウナノヨ・・・とも思うのですが、私としてはより話が合うので、まぁ、良いかと。(えぇ;)

私が買ったり借りてきた漫画本には、何でも読もうとする好奇心旺盛な性格なので、家での同志という存在に嬉しいといえば嬉しいですが、心配といえばかなり心配です。

普通いませんよー!同人読んでる弟なんかー!!(汗)
<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]