忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バイト時にやけどをして泣きそうです。
オーブン(かまどみたいな大きいもの)から出したばかりということをすっかり忘れて、思い切り皿をつかんでしまいました。
ジュウゥッと音がしそうだった;;
現在もまだひりひり痛いです。うぅ~

この間相互リンクありがとうございますと送りつけてしまった献上品の絵たちが嬉しいお言葉を頂きガクブルでした。
おまけに飾っていただきもして!!
ありがとうございます!もったいないお言葉の数々・・・そこまで言って頂けると本当に描いた甲斐があります(涙)
しょっちゅう思い出しては所構わずにやけておりましたvv

【私信】・唐梨様・・・わざわざ飾っていただき本当にありがとうございます。
               涙で前が見えませんー!!;
            そして光へのお祝いのお言葉もありがとうございます!
            本人いたく喜んでおりました。



さて、今日はお昼に歴史について素晴らしい番組をやっていたのでちょっと語りたいと思います。
ほぼ全て番組の内容受け売りなのですが、本気で私も驚いたので、長くなりますがお暇な人は見てやってください。

『歴史ミステリー ”大奥”日本の歴史を動かした女3000人の園徹底解明スペシャル』という番組でした。
(題名長いよ;;)
実は最初知らなくて前半一時間見逃し、徳川綱吉関係の話が見られなかったのはショックでしたが、後半の内容だけで満足ものでした。
「大奥最高の女帝」とよばれた春日局と島原・天草一揆を起こした天草四郎の話です。
島原・天草一揆が起きたとき、幕府は徹底的にこれを制圧し大虐殺を行いました。
それにしても何か関係があっただろうか、この二人。と思ったのですが驚き驚き!
話はまず豊臣家の滅亡ともなった(余談として、幸村が討ち死にした 泣)「大坂夏の陣」から始まります。

この大坂の陣で、豊臣秀吉の跡継ぎ・秀頼と、織田信長の妹・市の長女で秀吉の側室・淀殿(茶々)は大坂城内で自害したといわれています。
これにより豊臣の血は途絶えたのですが、実は秀頼は城内の抜け穴を使いこっそりと脱出し、九州の島津藩まで逃げ延びたという説があるのです!
確かにあれだけ壮大な大阪城なれば、抜け穴の1つや2つあっても不思議はありません。
じっさいに九州のとある民家の庭に、秀頼の物と言われる墓が実在していました。

この秀頼生存説を裏付けるものとして、天草四郎が関係していました。
島原の乱を起こした際、天草四郎の馬印には、なんと瓢箪が掲げられていたのです。
この瓢箪は秀吉の正妻・ねね(木下家)の家紋だったのです。(もっとも木下家は逆さ瓢箪でしたが)
ということは天草四郎は豊臣家の者か?という仮説が立てられることになります。
現在鹿児島に残されている書物の中には、『豊臣秀綱』という名前が記されており、豊臣家が生存していたという事実は否めません。

ここから話を少し変えて、春日局の生い立ちを話してみます。
春日局の父は美濃の斉藤利三で、この斉藤利三は明智光秀の甥(または従弟といわれる)でした。
同時に光秀の重心でした。
そんな春日局の人生を変える出来事が、歴史としても大きい「本能寺の変」だったのです。
この謀反により光秀は信長を打ちましたが、数日後には秀吉によって敗北しました。
光秀は農民の手により殺され、その家臣や親戚などはことごとく秀吉の手によって処刑されました。
春日局も目の前で父を処刑され、それは幼き彼女にとって生涯忘れられない豊臣に対しての憎しみを抱かせたのです。

そんな彼女も大人になって、大奥に入り、徳川家光の乳母を勤めるなどかなりの権力を持つようになりました。
そんなときに起こった事態が、島原の乱。
天草四郎の馬印を見て豊臣家生存の事実を目の当たりにした彼女に沸きあがったものは復讐の念。
父や光秀をを殺され血縁のものをことごとく死に追いやった豊臣への復讐、今こそせんと立ち上がりました。

島原・天草一揆は実は豊臣家VS明智家の戦いともいえたのです。
実際、この時期の徳川家は3代将軍家光の時代でしたが、このとき家光は病に臥せっており明日にもどうなるかわからないという状態で命を下すのは不可能がありました。
ここで、大奥でも最高権力を持っていた春日局が命を下し、一揆集をことごとく根絶やしにしたことは十分に考えられるのです。

そのようなことができるほど、江戸時代の大奥には力があったのですね。
家康の時代にはまだ大奥は、ただ側近や女中など単に女性の住まう場所としか意味のないものでしたが、家光の時代になり大きく変わったのです。

一揆を鎮圧したこのあとも、史実の違いを論じながら春日局の様々な行動をやっていましたが、記憶が曖昧になってしまった部分もあるのでここまでにしておきます;
この番組最後で、ゲストたちの結論が『怒らせたら女性は怖い』というものには少し笑えました。
まぁ、それは場を和ませる手段ですよね。(笑)
でも、本当におもしろい内容でした。ねねの出である、木下家の子孫とかも実際出てきて嬉しかったですし。

現在、日本史はいろいろ違う部分が発見されてだんだん内容が変わってきていますよね。
聖徳太子とかもあのお札に描かれてある肖像画とは別人のようですし。
何が間違いで何が本当なのか分からなくなってきている。私も人生をかけてそういうことを解明していきたいなぁ・・・
と、夢だけ持ってみたり。 職業としては無理ですよ!!(汗)



ここまで読んでくださった方、興味のない方には本当につまらない語りだったとは思いますが(興味ない人はおそらくここまで読んでません)本当にありがとうございます。
すごく自己満足な日記になってしまいすみません。
楽しかったですv(結局それか!)
PR
やってしまった・・・

私としたことが・・・


「戦国無双2サムライサバイバーvol.6(4コマ集)」の発売日確認をすっかり忘れていたなんて!!


パソコンで毎回確認するのに今回きれいに忘れていたよ・・・;
2月上旬には発売されていたっぽくて、速攻本屋に駆け込みました。
あー・・・悔しい・・・。


バイトから帰ってきて読破しました。
表紙の阿国さんがすっごく可愛いvv大好きです。
この写メを撮ろうとして帯をはずし、そこで初めて小太郎がいることに気付いた私。
ご、ごめんねこたろう;;
それにしても真ん中にどーんと小次郎がいるのがちょっとインパクトです(笑)

内容はほぼエンパイアーズのネタだったので、プレイしていない私は多少分からない部分がありましたね。
さすがに6巻まで来るとネタも尽きてくるのか、特別お気に入りになるようなネタは少なかったです。
でもおもしろかったですよ。
あ、でもいつもミニマムな可愛らしい絵を描く佐々木よしのさんがいらっしゃらなかったのが少し残念・・・。
人参So.さんの目キラキラ兼続が相変わらずお気に入りですv
そして私と光のツボった4コマが一緒だったことに血のつながりを感じました。
・・・うん、エンパじゃ、左近白髪だもんね・・・。(せめて三成と同じ銀髪と言って!!)

これまでの巻と比べてラブ度とせくしぃ度が上がっていたのは気のせいではないと思う(笑)



この間なのですが、父が会社からゴミになるはずだったカーテンの切れ端をわざわざ持って帰ってくれました。



光秀の家紋発見ーーーーーーーー!!
※そっくりさんなだけです。

桔梗です、桔梗。
さすがは父上。一番身近な同志です。


【拍手御礼】
唐梨さま・・・ただいまです!お迎えありがとうございます!(←違う)瀬戸内海は日の沈みか
        けのちょうど良い時間にお目にかかれてラッキーでした。地元にいながらなかな
               か行くことはないですからね~。ご飯おいしかったですよ!やはり食事は大事で
               すよね。ほかにもメンチカツとかシチューとか鮭の塩焼きとかカレーとか(もうい
               い)。 人生において食べることは一番の幸せですよねvvありがとうございました。


↑何が起きても受け入れてくださる寛大な心の持ち主のみクリック拡大
 (微妙に何が起こっているか見えていますが;)

いや、今日のバイト中に小耳に挟んでしまったんですよ。
我が県に『ツンデレ喫茶』なるものがあると!!
そ、そんな店があるのですか!?メイド喫茶ならかろうじてあると知っているのですが!!(でも場所は知らない)
つんでれって・・・店員みんなそんな感じなのかしら・・・;
全く雰囲気の想像がつかない・・・。
しかしそこで話に割って入るのも大変不自然だったのでそれっきりだったのですが、その後私の豊かな妄s想像力により、 「ツンデレといったらこの三人だよな」 と浮かび、見る見るうちに脳内でストーリーが繰り広げられました。(笑)

そうして出来上がったのがこのイラストです。
ちなみに右から 誾千代・三成・元就 です。元就って分かるかな・・・。
無双とBASARAごちゃ混ぜにしてしまった;

・・・というかこのサイトで元就初描きがこれってどうよ!!?(滝汗)
うわぁ・・・ごめんナリ様;

しかも私はメイド喫茶とツンデレ喫茶をごった煮にしていますね。(汗)
正直服描くのは楽しかったです(笑)
そしてメイド服がよくわからず調べていた私。  ・・・何してるんですか。


そんなバイトのあと、隣にある古本屋に立ち寄ったのですがとある本を見つけました。

『人生が開ける 戦国武将の言葉』

手にとって表紙に書いてあった武将の名前の数々を見て興奮しながらレジ即効直行でした。

だってメンツがすごい!!
織田信長をはじめ、豊臣秀吉・徳川家康・武田信玄・上杉謙信・伊達政宗・山内一豊・毛利元就・北条早雲・黒田如水・石田三成・大谷吉継・森蘭丸・前田利家・真田幸村・明智光秀・藤堂高虎・直江兼続・山本勘助・加藤清正黒田長政島津義久細川忠興柴田勝家蒲生氏郷大田道灌・・・ぜぇはぁ・・・・・・・・ごほっ(←一息でまくしたてたらしい)

というか全員言わずに最初の数人ピックアップで挙げればいいじゃん!!(汗)
いや、まだ長曾我部のアニキとかいろいろいます、げほっ(酸素ガス装備)

実際に武将たちが言った言葉を、その時の状況と共に記してあるのですよ。
内容はなんか余白が多かったり、文字ギチギチでいいから(笑)もうちょっと詳しく書いてあってもいいんじゃないかとか、この人物のこの名言が載ってないよ!な部分もありますが、元が安いのでこんなものかなと思いました。
うんうん、みんな良い言葉残してますよ。
ほくほくしながら現在読み進み中です。

あ・・・三成と元就のページ読んでたら喫茶がちらつく・・・(笑)


Q 袋詰めされていたこのトイレットペーパーを見て私が連想したものは何でしょう。


A 幸村ファンの方すみません。       だって六文銭そのままじゃ・・・


そんなわけで加工してみました。







はいっ!真田家の家紋・六文銭の出来上がりー!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・すみません。出来心です。

そしてもういっちょやっちゃいました。












飛び出す六文銭


・・・愛ゆえにの行動です。
ものっそい楽しかったです。

こんなあほな管理人ですみません・・・・あっ、見捨てないで!!:

やっとこさ更新できました。約2週間ぶりの更新です(汗)
しょっぱなからこんなのでどうするよ自分・・・。
三成は以前の挽回にできるよう頑張りまし・・・た。(頑張った結果があれですか)

バレンタイン絵も描きたいし、できれば節分の日はTOP絵変えたいです。
しかし、現在フィーバー中のためか戦国ばかり更新してしまう気がします。うぅ・・・。


今日は本来授業がない日のですが、以前休講の授業があったため補講で5限まで学校にいました。
しかも5時50分で終了のはずが、グループ発表があったので長引いて、帰った時間もいつもより少し遅めでした。
居間で「はぁ~疲れた…」と一息ついた瞬間テレビから聞こえてきた声

「問題!A.武田信玄 B,上杉謙信」

何ーーー!!!??

間髪いれずに振り向くと、毎週我が家では「クイズへキsゴン」を見ているのですが、そのクイズ内容が信玄と謙信についてでした。
画面に食い入るように見ていると

問題!敵に塩を送ったのはどっち?     「謙信!」
問題!徳川家康と戦ったのはどっち?    「信玄!!」
問題!生涯独身を貫いたのはどっち?    「けんしーん!!!」

即座に答え「簡単簡単♪もっと難しいのはでないのかい?」と大はしゃぎでした。
でも考えてみれば、今日授業が長引かなければ、この問題が出題されたときはお風呂に入っている時間でした。
・・・これはただの偶然??(←そうですよ)いや、何か私神様の思し召しかとも思いm(黙りなさい)
しかしこの日のヘキsゴンはほかにも「織田信長が今川義元を倒した戦いは?」とか「司馬遷が記した書物は?」など私の興味を図ったかのような問題が続々と出て幸せでした。


そして光から聞いた事実なのですが、春に「戦国無双」と「戦国BASARA」の新作がPS2で出るって本当ですかっっ!!!???
ちょっまじで!?光それ確かな事実!?こ・・・今回は誰が参戦するの!?個人的には愛姫(※政宗正室)を出してほしいと常々思っています!いやー同時期に出されたらどうするのよっ。お金も時間も大変じゃないーー!!時間に余裕のある3月上旬発売でお願いします、K○EIさまCAPC○Mさまっ!!(←伏字になってない;)

phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]