忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4限終了のチャイムと同時に教室を出て電停まで猛ダッシュ
駅に着くと乗り場のホームまで猛ダッシュ
最寄の駅に着くと家まで猛ダッシュ
20分で晩ご飯をかきこみ、自転車でバイト先へ急げー!!

・・・・一日でこんな生活嫌になりました。勘弁してください。
7月いっぱいまで火曜日はハードだ・・・(泣)


先日、友人Rの妹さんがBASARAにはまっていると聞きましたがまた新たに驚き!
主役級三人を主に、毎日のようにイラストを描いているらしいのですが、
ギャグ顔な元就を描いてみたり姫若子(幼少元親)も描いたりしていると!!

・・・姫若子知ってるとは結構詳しいな・・・。元就はキャラ崩したくなるよねとか思っていると
なんとキャラを学生で描いたりもしていると!!?

がっ・・・学園BASARAーー!!

私もまだそこまでは描いていないというのに!!な、なかなかやりますね妹さん;;

そして「乱・世・乱・舞」持っているのはいいとして同人本も持っているらしくてびっくり!!
まじですかまじですか??結構はまっているとは聞きましたがそんな域まで行っているのですか!?
この世界に入りかけていますよ!!?

同志見つけた・・・・vv(不気味にニヤリ)

いつか彼女とは心行くまで話をして見たいです。



そんな嬉しいことがあった上、本日は授業3つのうち2つが宮島(厳島)に関する授業内容だったのでもううはうはv
嬉しくて先生の話聞きながらぐりぐりと瀬戸内コンビ落書き
(話はきちんと聞いていますよ)


本当に落書き・・・見にくい・・・
いろいろと壊れてる・・・(汗)


我が大学には、専門が「戦国時代の毛利氏」という素晴らしい教授がいますが
さいゆーきとかほーしん専門の人はいないのかなぁ・・・
でも私のチューターの先生の専門が中国で、さいゆーきとかほーしん詳しかったのはとても良かったです。
昨年のゼミではその先生なことをいいことに、レポートとかプレゼンとか皆が飽きるほどさいゆーきとほーしんで語らせていただきました(笑)ありがとうございます。
本貸してもらいましたがいまだに返していない・・・というかまだ読んでなかったり・・・
PR
朝っぱらからテレビ番組チェックをして大騒ぎでした。
何だ今夜のゴールデン

同時に二局で歴史番組やるんじゃなーーーーーーい!!!

どうしろというんだどっちを見ればいいんだ
どうする!?どうする私!!ライフカード・続くーー!!

・・・結局両方録画して片方見ました。
ちょっともう私興奮しすぎてどうすれば良いのか分かりませんでした。
すごいですね両方とも;古代も平安も戦国も大好きなので、狂喜乱舞しすぎて今ちょっと力尽きてます。(そこまで!?)

番組ごちゃ混ぜですが
「い」で始まる偉人は?という時には光と共に盛大な三成コールを起こしたり(結局5位でしたね;)
何で「さ」に幸村が、「た」に政宗がランクインしていないのかと騒いだり
信長様の女装好きにしばし放心状態におちいったり
アニメおもしろかったですが、あの聖徳太子の魔術的な記録は何だと家族でツッコんだり
信玄の同性愛三角関係に「うわやっぱり出たー」と嘆いたり
笑いあり涙あり感心し新たな知識も得たりとで内容の濃い時間でしたv

余談ですが朝テレビ欄を見た時、市のエピソードも出てくるらしい記述を見て
「へぇー、今日市出るんだ!すごい!珍しいね。」
というと隣りで母に笑われました。
どうやら私が起きる前に、光と父上がテレビ欄を見てそれぞれ市に注目して言葉を発していたようです。
やっぱり親子なんですね(笑)

でも本当に一気にやらないでくれ;
私本当に大丈夫かと心配されるほどはしゃいでたですよ。
今日は他学の卒業式のヘルプ演奏に参加してきました。
7時に電車に乗るのはきつかった・・・;
明日は我が校の卒業式参加ですが、知っている人もあまりいないので感動も何もないような気がします(汗)
でも袴姿の皆様が素晴らしく素敵で、今日は式の間中二階席から凝視していました。
あの人素敵!あの袴の色合い可愛い!!大正ロマン万歳!!

解散後は、ちょうど近くのデパートで『加賀百万石名品展』という心躍る展示会・販売を期間限定でやっていたのでここぞとばかりに覗いてきました。
慶次くーーん!利家さーーん!まつねえちゃーーーん!!vvv前田家一行様ご案内ーvv

友人(一般人)がいたので撮影できました。
一人だったら恥ずかしくてできません。(普通に店の中)

展示会場の階に着くと、まずは五月人形の展示会も同じくやっていました。


政宗’s兜ぉぉー!!
いきなりどーんと政宗様の兜が展示されており、他にも家康や謙信公の兜もありました!
五月人形展示会場ではしゃぐスーツ姿のおなご
明らかに場違いです。

その後、置いてあった兜カタログを手に取り中を嬉しそうに凝視して(おやかた様や秀吉、勘助さんのもありましたv)、すぐそばでおそらく不思議そうに私を見ていた店員のおばさまに「このパンフもらってもいいんですか」と聞き、いそいそとかばんの中にしまいました。
・・・・・・・不思議に思っただろうなあのおばちゃん。
まさかこの年で子持ちだとは思われていないだろう(笑)

そしてメインの加賀展はすごかったです!
スペースも大きくわんさか人ごみ!
加賀友禅の着物とか小物とか、加賀名物の食べ物とかお土産品などいろいろありました。
でもお客さんはやはり30~40代のご婦人、おばあさまがたがほとんどでした。
その中をあっちにこっちにせわしなくうろつくスーツ姿で背中に楽器ケースを背負った若い娘一人;あれー?

そして衝動買いしました。

前田家家紋入りおせんべいーー!!ぎゃー!!
家に帰って光に「こんなの食べられないじゃん!!(もったいなくて)」と言われました;


ほかにも加賀友禅の定期入れ用でカードケース(左)と鏡(右)を購入しました。
柄がすごく美しいです・・・vもうお気に入り。
・・・・・・・・・・
つ、つかえん・・・!!(汗)定期入れとか絶対すぐ汚れる!どうしましょ;



展示会をあとにし、近くにあるのでついでで久しぶりにアnメイトによってきました。
またもやこのスーツが浮いている気がしました(汗)でも気にしない。
東京などの都心と比べてやはり品揃えは少ないので、新発売のBASARAのぬいぐるみは置いてなかったです。
あれ気が狂うほど可愛いんですよ・・・ネット購入しかないのかな・・・(涙)
ポスターとか下敷きとかあったからそれは欲しかった。
でも「全5種類」って書いてあるのに慶次君のバージョンしか置いていないグッズが多くてショックでした;
筆頭はー?ゆきはー?アニキはー?オクラはー?
手持ちがなかったのでまた明日寄る予定です。
偶然にもBASARA同人誌(オールギャグ)見つけたのでそれは絶対購入決定です!!

最遊記関連商品はずーっと新商品が出ていなかったのですが、どうやら4月に『一迅社フェア』をやるらしくそれに伴い新たにたくさん出て、しかも一迅社関連のグッズを1500円以上買うと非売品の冊子みたいなものがもらえるそうです!!
なっ・・・絶対買いますぞー!
レアグッズ『コゼロサム』も販売があるらしく驚き!

あっ、そういえば・・・財布の中身・・・;

我が県のお城・広島城ですよー!!
毛利ー!元就ー!!(実際、城主は輝元で元就関係ないのですが)
たまたまバスで前を通ったので、必死に激写しました!
窓ガラス越しなので曇ってるように見え、画像が悪いですがクリック拡大を。

とある大学での卒業式演奏の助っ人を頼まれ、また数日間練習に行くことになりました。
その大学が1年前に一回行っただけで、さっぱり場所を覚えていなかったので、ハラハラしながら一人で向かいました。

その間、ずいぶん前から買っておりようやく読む機会が設けられた「毛利元就考察」という本ををバスの中で読んでいたのですが・・・
なんと自分がしょっちゅう通っていた場所が、毛利家や毛利に関係深い人たちの縁深い地だったことが判明しました!!
ぇえええ!?こことか・・・サークル行くとき毎回通ってるよ!?あそこはこういう場所だったの!?と驚き。

突然ですが、戦国時代に安国寺恵けいという住職さんがいました。
しかし関ヶ原で西軍に味方し敗北し、三成とともに処刑されたのです。
その安国寺が住職となっていた所が我が県の「不動院」だった事を、恥ずかしながら今日初めて知ったのですよ!!
へえぇぇ・・・!し、知らなかった!!
と本に熱中していたその時

「次は~、不動院前~。不動院前~。(バスアナウンス)」

!!??

えっ、ちょっ・・・ここ不動院!?何このタイミング!!?
この辺の地理をあまり知らなかったので、あまりにタイムリーな出来事に電光掲示板と窓の外と手元の本をキョロキョロと見回してしまいましたよ!!ぅはあ・・・。


そんなドッキリに遭遇しながら何とか大学に到着しました。
メールの連絡網では5号館(この大学は建物が大量に分裂している)だったな~と訪れたのですが、何階なのかどの教室なのかさっぱり分からない。おまけに楽器の音も聞こえてこない。
あれー?と思いながらしばらくうろうろしたがたどり着けない。
???と思いながらメールで聞いてみると、どうやら違う館の5階だったらしく、以前の連絡網が間違って伝わっていたらしいのです。
しかも○○館の5階だからそこまで来てー、って。

どこですか!?

私5号館の場所しか覚えてないよ!さっき通った場所にあるらしいけど道が複雑でどこから来たかもう覚えてないんだけど!(泣)
と半分迷子になりながら探しました。
この建物かな・・・と勘で入った場所は1階フロアーがし~んとしていてなぜか心細い。
音が聞こえるか、と思い耳を澄ましてみると、上の階からカチッカチッ・・・とメトロノーム(一定のリズムを発する道具)の音が聞こえたのでここだ!と思い何とかたどり着きました。

そして皆のねぎらいの言葉をいただきました。って笑ってる人酷いよー!!
何!?皆正しい場所ここって知ってたの?何だこれいじめ!?(笑)
いろいろ大変でした。


・・・と、ここで謎が一つ。
この館内の1階で、メトロノームの音が聞こえた私でしたが、実際行ってみるとまだメトロノームは用意されていませんでした。
しかも皆もう楽器も吹きだしていたのに、楽器の音は聞こえなかったのにそれよりもだいぶ音の小さいメトロの音がはっきりと聞こえるのはちょっと考えられません。



・・・・・・・・・・・・・え?


母上と二人でケーキバイキングに行ってまいりましたー!
2ヶ月前の無念、今こそ果たさん・・・。
(2ヶ月前店が改装中で食べられなかったのです)

店は違うのですが、この店でも期間限定でケーキバイキングがあるとの情報を得、早速行ってきたのですよ!
写真には7個ほどのっています。
ケーキ自体は薄いのですがその分いろんな種類をたくさん食べられるので嬉しいですv
でも結構きついもので、私は結局10個しか食べられませんでした。
母上はもう少し食べましたが(笑)
でも本当にきついのですよ!!
食べる前は張り切っていくのですがムカつきだしたらあっという間で、最後には紅茶やコーヒーで流し込むという状態(汗)
できるだけ食べなきゃという貧乏性。

・・・く、苦し・・・もう半年はケーキ食べたくない・・・
という状態に陥ります。
周りで食べてた人も最初はどんどんフォークが進んでいるのですが、そのうち表情が険しくなりひーひーいっていました。
帰りはのどの方まででかけていたのですが(汗)何とか頑張りました。もう生クリームという単語を口にするのも嫌です;

そんな思いしてまでものどもと過ぎれば暑さを忘れる。
1年に2~3回は訪れてそのたびに心行くまで食べてきますvvしあわせ・・・vv

・・・え?体重?そんなこと気にしていたら食べられませんよ。



****
なかなか話題に出せなかった大河ドラマ『風林火山』

毎週欠かさず見ていますよもちろん。
とうとう今週は武田晴信(のちの信玄)が父・信虎を甲斐から追放するに至りました。
この回をすごく楽しみにしていて、「やった!ついに晴信がやってくれるぞ!!」と喜んでいたのですが、見ていて信虎がかわいそうになりました;
今までは「信虎め・・・(怒)」という気持ちでしたが・・・・・・あそこまでされると同情せざるを得ません;
息子二人、これまで従ってきた何人もの重臣たちに立ちはだかれ、共として連れていた人たちにもあの場で全員逃げられるなんて本当に孤立無援・四面楚歌。
まぁ、これまでの行いが行いでしたからその報いではあるのですが・・・。

そして信繁(晴信・弟)の考えにもジンときました。
今まで父に可愛がられ家督をも継がされることになっていたので、この兄の謀反に異を唱えるのではないかと思っていたのですが、賛同だったのには驚きでした。
自分を「兄の引き立て役」と称したその思いにあっぱれでした。もう、兄弟愛になけます・・・。

信虎追放後の岐路で口を真一文字に結んで涙を流す晴信も、勘助に斬られる覚悟をして「わしを斬ったところで甲斐は落ちない。甲斐には猛々しい武将、わしが厳しく育て上げた息子・晴信がいる。覚えておけ」と晴信を認める気持ちにもこみ上げるものが・・・(涙)
親と子の運命・・・
血の繋がったもの同士でも腹の探りあいをし、戦わねばならない戦国の世を考えると本当に今の時代に生まれてきてよかったな、と思います。

はっきり言ってここ最近、主人公・勘助よりも武田家のお家騒動を見ている方がすごくハラハラドキドキで楽しかったです(汗)
<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]