忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




行ってきますよー島根v
明日朝早くから出かけて、帰ってくるのは月曜の夕方か夜になるかな。

今回はケータイから日記投稿の練習もしたので、向こうから写真とかアップしたいなぁと思ってます。
とりあえず、明日の予定は出雲大社と宍道湖の夕日見に行きます!
雨降らんでくれー、頼むーうおー(天気予報危険)
真白は結構な雨女かもしれません;出かけるときよく雨に降られるんだもの・・・


この間バイトで店長に、「シフト作ったから確認しといてねv3連休休みにしといたからねvお土産期待してるよv
といわれました。ひぃぃぃすみませ・・・(ガクブル

・・・ちょっとこれ銀の塊でも買って帰らんといけない気がする(汗)
友人にもよく「銀のお土産よろしくv」と言われるんですが、銀は高いってば・・!!

ちなみに今回行く場所は私の中で、
出雲大社→阿国さん
銀山→元就
アクアス→永泉さん
というトキメキを持っています(笑)


ちょっとした妄想で、阿国さんがもし龍神の神子として京とか鎌倉に召喚されたら
京の危機だ源氏だ平家だのごたごたを解決しないうちに八葉全員出雲にお持ち帰りされると思う。
ストーリー無視して一気にED!!(笑)
遙かの世界は阿国さんにとってパラダイスだろうなぁ・・・



ではでは無事に帰ってこれますように!!
PR
源平総集編 その2です。

今年5月に山口旅行に行った時のもの。
今年だぜ5月だぜ壇ノ浦行ったんだぜ何で遙かやってなかったかなぁ私!!

それでも一応源平は戦国に続いて好きな時代ではあって、旅行計画中に「壇ノ浦行きたい!赤間神宮行きたい!!」と主張して実際その地で「きゃ~~vv」とはしゃいではいたのですが・・・今だときっと「いやあああああああああ九郎おおおおおぅぅぅぅ!平家えぇぇぇぇぇぇー!」という勢いだろうなあ。





壇ノ浦古戦場址の場所にあった 「平家茶屋」。

ここでお昼ごはんの名物瓦そばを食べました。
ほんとに瓦に乗っかってたよ。
遙か3メンバー皆で食べに行きたいという妄想・・・;;



古戦場址の道路を挟んで向かい側には、安徳天皇をまつる「赤間神宮」がありました。
当日、時間の関係でここに寄るのは難しかったんですが、どーしても行きたいという私のわがまま(汗)でちょっとだけ寄らせてもらいました。
神社内をダッシュで回る必死な人が一人。



神社の裏の方に、平家一門の墓がありました。

お墓の周りって、何でこんなに凛とした清浄な雰囲気があるんですかね。
本当に周りから隔絶された所みたい。
清盛と知盛と二位の尼さまがいました。
他の皆様については・・・誰が誰やら???の状態;;;
すみません、遙か出演したら覚えられます。



平家茶屋の周りはもう壇ノ浦古戦場址で、石碑とか銅像とか大砲とかごろごろしてます。





壇ノ浦の戦いの紙芝居もやってました。
紙芝居のおっちゃんの格好もツボです素晴らしい。




古典芸能で知盛はちょこちょこと登場しますよね。
能「船弁慶」のキャストがとてもおいしい。


壇ノ浦で碇背負って海に身を投げた知盛さんは本当に惜しいです。
生きてて・・・ほしかったよ・・・




・・・・あれ?このでかい碇ってひょっとして・・・・・・??
(※根拠なし。でかいのがぽつんとあったから偶然撮ってただけです)


そしてじゃじゃーん!!この地のメインともいえるもの!!



九郎と知盛の銅像です!!! (あえて「義経」と言わない)





アップで。

地面には大河「義経」に出演された役者さんの手形もありました。
やっぱり銅像でも九郎はかっこよかった。

ここで私は大はしゃぎで、わーい義経だーーvvと写真をとりまくり、ピースする勢いで意気揚々と2ショット写真も撮ったのですが・・・・
それに比べて知盛への興味のなさ。(涙)

この時点で私の知盛の知識は、
私 「父さん、知盛ってどういう人?」
父 「あれよ、壇ノ浦の合戦で碇体に巻きつけて海に飛び込んだ人。」
私 「あぁ、そういえばいたねぇ・・・・ふーん・・・・・・」

関 心 皆 無  ! ! ( 涙 )


すみませんすみません知盛さん。
もうこうなったら十六夜記買って攻略するしかないでしょう!
あぁぁぁ無知って怖ろしい・・・
ここ数年で何回か源平関連の事柄に触れてきたんですが、今改めて写真や【雑記】内の文章確認してみたら「うわぁすごい偶然が!」などと燃え上がってきました。
うおぉ今であればさらに興奮しまくったものを!!
・・・と後悔するのはキリがないので諦めましょう。まだ人生は長いのです!


いくつか見つけた源平関連の物で、既に雑記に載せてたり日記で取り上げたりしたことあるものばかりですが、改めて「これは・・・!」というものをちょっと再披露してみます!


源平総集編 その1.

宮島で行われた「清盛まつり」。 (去年か一昨年)




平家の武者行列の中に知盛いたよ知盛!!
うひょひょひょひょひょひょひょひょ
「クッ・・・源氏の神子。俺を楽しませてくれよ・・・?」とか無駄なセリフ入れたくなるふふふふ(怖)

遙かの知盛がちょっとBASARA政宗に見えてきます。
たまーに将臣くんの影響により少々カタコトな横文字しゃべるのがなおさら(笑)
そのうちれっつぱーりぃ言い出せばいいよ。戦好きだし。




清盛って別にいて威厳あるおじいさまが豪華な衣装着て一番最後に出てくるんだけどもうこれまんま遙かの清盛(爆笑)

え、もうオレンジ系の服とか額当てとか清盛でしょう。
背中についてるアレが、この子達は鳥の羽なのが唯一惜しいですが鳥も蝶も変わんないよね!
というかこの子達の前に「胡蝶」達がいたから合体させれば完璧(笑)



パレードの途中でちょっとした休憩があったので、多くの人が写真撮影にダッシュ。
「私も誰かと撮りたい!」とカメラかかえてあいてる人を探して2ショット撮ってもらいました。

その時はこの人が誰か分かってなかったんだ・・・

しかも名前なんてもうすっかり忘れ去ってたんだ・・・





かかかか還内府殿ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!(驚)

旗反対に翻ってるけど、紛れもなく平重盛!!!
リアル将臣くんだーーーーーーーーーっ!!!!!

ひぃぃぃびっくりしたまさか還内府殿と2ショット撮ってたなんて思いもよらなかった!
まぁ遙かの世界でも本当の重盛さんはとっくにお亡くなりになってるし「重盛=還内府=将臣」であって「重盛≠将臣」ではあるんですが今だけ私は清盛さんの意見を尊重する。
将臣、そなたは間違いなく重盛じゃ。



清盛神社っていうちっこい神社も宮島内にあるんですよ。



祭の終焉に、↑の青い人が琵琶の弾き語りしてました。

琵琶・・・・琵琶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!どなたか!!
どなたか笛を嗜んでおられる方はいらっしゃいませぬか!!!
経正さんと敦盛さんが奏でていたあの涙の兄弟演奏を!!!(号泣)



厳島神社の建物にせまって。


ここでも写真確認してみて発見しました!あったあった!



厳島神社内の回廊!
もうちょっと後ろ下がって撮っていれば完璧ですが、ここゲーム画面で思いっきり出てた場所・・・・!!!

ここを背景にして弁慶さんやらヒノエくんと会話しましたよ!
すごい身近に思える・・・




そしてこれが、清盛によって舞楽が行われたという、
遙かでいう「舞台」こと「高舞台」です!国宝だZE☆

これもゲームの背景で出てきたよ~
でもゲーム内で見られる景色の写真は残念ながらありませんでした・・・
舞台の向こうに海があって、その海の中に大鳥居がある景色・・・今度行ったら絶対撮ってこよう!


 

見えにくいですが、正面にある段差が高舞台です。
この高舞台の向こう側からこっち側に向かって写真取れば完璧だったんです。

つまりこれは、思いっきり 逆 方 向 ☆
何でよりによって・・・(涙)

この位置からだと清盛さんの後姿が見えるはずです(笑)



・・・と、厳島はこのくらいですね。
次は壇ノ浦載せようと思います。

壇ノ浦行ったのは今年5月だったなぁ・・・
この4ヵ月後に源平にはまるなんて思いもしなかったあの頃(涙)
人生そんなものですよね。


そしてこんな日記載せたばかりですが、実は明日宮島行ってきます。なんという偶然。

授業のフィールドワークとして「厳島合戦の史跡を巡るハイキングツアー☆」というノリで山とか谷とか歩くらしいですよ。
明日は毛利です。平家違う平家違う平家違う・・・(じこあんじ)
もちろん史跡巡りということでめちゃ楽しみにしていますが、帰りに余力があったら・・・・厳島神社よって写真撮ってこようか、と・・・(汗)
遙かネタにきっと使えるはず!というかその写真現像して私が念じれば望美ちゃんと敦盛さんくらい浮かび上がってくるはずだ!!(おい)
いつもの体調不良でバイト早退(涙)
10時間寝て起きたらスッキリでした。


先日の月曜日に母と二人で鳥取へ日帰りのツアー旅行に行ってきましたv
また 旅 行 か よ。
以前山口行って、今回鳥取行って、11月に島根行って・・・あと岡山行けば中国地方は制覇だな。
・・・って近場ばっかり!!(汗)

今回は鳥取砂丘と梨狩りメインだったらしいですよ。
朝早くから家を出て、バスの中で朝食で出たおにぎりを食べて、移動時間はいつもほぼ寝ている私。
気がついたら目的地へついてて、気がついたら帰ってきてるという・・・これほど楽なことは無い。
体力消費防止!体力消費防止のためですよ!


鳥取砂丘には行ったのですが、何せ日帰りのため時間カツカツの中でもっと行きたいところがあったので入り口の砂浜だけ足を踏み入れました。
おぉ沈む沈む。月の~砂漠を~♪(意味不明

砂丘より行きたかった所。
砂丘のすぐ近くに「砂の美術館」と言うものがありまして、こちらを優先しました。
美術館と言っても建物でなく、屋外にテント張ったような簡素なもので、中には砂のアートが展示されています。
展示作品は簡単に言えば、札幌雪まつりの雪が砂バージョンになったものです。鳥取砂まつり。




入り口から入ると、いきなり見よ!!Hey! ba! YOH!!(兵馬俑)

これ砂で出来てるんですよ。すごっ!!
というかちょっ・・・何でよりによって兵馬俑とかモロヒットなモノを・・・
と思っていたら、どうやら現在の展示テーマが「世界遺産 アジア編」だったらしく、まさに私のためのテーマじゃないかと錯覚しました。
うわぁ、運の良い時に来れたなぁ!!
アジア大好きだよアジア。めっちゃ旅行行きたい。
他にもアユタヤの遺跡(タイ)や人頭有翼の像(イラク)とかアンコールトム(カンボジア)などなどの砂の彫刻がありました。

しかしこの兵馬俑、上半身だけ砂の中からヌッと出ている状態なので怖いやらおかしいやら・・・(汗)


 
タージマハル!!ひときわ目立ってた!    屋外にミニチュア万里の長城!

 
我らが姫路城!(笑)

しかし姫路城だけ風化が激しくて必死に保護されてました。
頑張れ!お前なら風化にも耐えられると私は信じているぞ!!


お昼ごはんに海の幸をたっぷり食べ、そのあとすぐに梨狩りという無茶スケジュールを組まれていました。
腹の都合も考えてくださいよ。
まぁ、満腹のところにデザート別腹な勢いで梨3つ食べましたが・・・あと2つくらい食べたかった。


次の観光地点で、オプションで遊覧船に乗ることもできたのですが、以前山口に行ったときに遊覧船には乗ったのでここでは辞退しました。
ほとんどの人はやっぱり乗りましたね。
辞退組は山の上の展望台に行って景色を眺めることに。

 
おぉぅ綺麗な景色だ!!海が碧い!透き通ってる!!
今日は天気がすごくよかったので遊覧船に乗ってもすごく綺麗だったんじゃないかと思います。
山口行ったときの一面曇り空のビミョウだったこと・・・(涙)


遊覧船乗り場で興味本位で食べたもの。

 
イカ墨ソフトクリーム(笑)

黒っ!!!黒い兼続!!(違
イカ墨はめっちゃ好物です。イカ墨パスタとか大好物です。
でもすごく期待して食べたのに、味はフツーのバニラソフトでした。
うーん・・・着色だけか・・・??;;残念。
まぁ生臭かったらそれはそれで嫌ですけどね;
でも食べ終わった後に、後味がかすかにイカでした(笑)


そして旅も終盤。
帰りに寄った道の駅の近くの道路でこんなものを発見しました。

 
なっ・・・・・・・・何ィィィィィィィィィィィ!!??

武蔵!まさかの不意打ちで武蔵!えっ、あなたこの近くで生まれたの!?
こっから13キロ!えぇぇぇぇ行けないと分かっててこんな案内板出してるんですかー!?
私に期待させといて酷い人!!

・・・結局、武蔵生誕地3キロ手前地点まで行ってきました(笑)
あぁ・・・分かれ道・・・
もう一つの道に行けばあなたに会えるのに・・・私とあなたの運命を隔てるこのY字の道が恨めしい。

とくに武蔵の大ファンというわけではありませんが(笑)、やはり戦国江戸に活躍した人として気になるではないですかv
近くてものすごく遠い距離でした(笑)

 
道の駅でも全部武蔵の酒(笑)



あと、鳥取といえば「因幡の白兎」の地でも有名ですね!
お土産屋さんで一目ぼれして、即おもちかえりしちゃいました。



左が鈴仙・優曇華院・イナバ、右が因幡てゐ です(笑)

仕方ないじゃないか!一目見てぱっとそう思ったんだ!!
このうどんげとてゐちゃんはうちの子として可愛がる!!

ちなみに↑は東方キャラです。
東方はキャラとか世界観が、日本の神社・伝説・伝承などを元ネタとしている部分も多いのでこれまたうっかり旅先で出会うこともあるんです。
いいなぁ・・・すきだなぁ・・
今度行く島根にも東方元ネタがあったりするので、うっかり出会わないかと期待してます。
八坂神社行きたい。
「やくも紫」醤油買っちゃったらどうしよう。

(小)旅行に行くことになりました!!わぁい!

以前そんな話も出ていましたが、大学の後輩と二人で石見銀山へ!!


最近ばたばたしてたのはそのせいでした。
行くのは11月下旬でまだ先ですよ。
本当は先週メールが来て、10月16~18日で行かないかと誘われたのですが・・・明らかに時間が無い!!
というか既にその期間に入ってる;
言われてすぐに計画を立てようとしたのですが、何しろ友人とだけで行く旅行なんて私には初めてで計画の立て方も初心者へたっぴ、2人で会える日が昨日しか無い。
そしてちょうど西日本台風上陸などということで、延期することになりました。
夏休みの間に行きたかったなぁ・・・
せめてもう少し早く予定たてとけばなぁ・・・


本当は日帰りで石見銀山なはずでしたが、あれもこれも行きたいと思ううちにいつの間にか2泊3日にのびて、出雲大社→宍道湖(夕日スポット)→石見銀山→アクアス(水族館)
なコースに決定しました。
本当は宍道湖行く辺りで松江城にめちゃめちゃ行きたかったんですが・・・どうしても時間が無くて断念しました;
うぅぅここまで来といておあずけかぁっ!!
やだぁー行きたいよー(じたばた

出雲大社が憧れだったので嬉しいですねv
ご縁があるように神頼みしときます・・・(涙)
すぐ近くに阿国さんのお墓があるらしいのでそこにもぜひぜひ行くつもりですv
阿国さんの男運を少し分けてください。(おい)

早速度雑誌を買って熟読熟読v
アクアスは後輩のリクで行くので私はそこまでお熱でもないんですが、アクアスのページを開いた瞬間、巨大水槽の前に永泉とあかねの姿を見たのは幻覚だと思います・・・(※遙か無印)
いや、「水族館に行きたい」と言われて、既にその瞬間現代EDが頭の中をよぎってちょっと動悸が・・・///


そんな感じで昨日二人で大学のPC教室に一日居座っていました。
細かく時刻調べたり、宿泊場所探したり(銀山辺りは温泉有名なんですよーv)、良い店探したり・・・
やっぱり延期して正解だと思うなぁ。

そして私が一番延期したかった理由は、現地に行くまでにいろいろ勉強したかったからです。
勉強とか言うと大げさですが、特に出雲大社と銀山については歩き方はもちろん、その歴史や人様の体験記、その場所についての説明などものっそ調べ上げて行かないと気がすまない性格です。
知識があっていくほうが楽しいし、行った後で新たな事実を知って後悔するのも嫌ですしね。
・・・調べるには時間がぜんぜん足りなくてどうしようかと思ってたのだよ・・・。

とりあえず延期されたのでゆっくり調べることが出来ますね。ふぃー
友人と二人旅行なんて初めてですが、親は何とか許してくれました。
まぁ・・・旅行と言っても隣県だから・・・
いや!県内でも元就巡りとか最初反対されてたし!
バイト先でも旅行行くvって言って旅行雑誌広げてたら、「島根行くんですかー!?」って何故か笑われたんですが・・・
おまっ・・・今「島根なんか行くの?」とか「近場過ぎる」とかいうニュアンスで言ったな!!
どうせ大阪とか京都辺りを想像してたのかもしれんが、たとえば東北とか関東辺りの人が島根行こうとしたら勇気もお金も時間もいるし立派な旅行になるんだぞ!
私たちはたまたま隣の県に住んでただけで運が良かったんだぞ!!
・・・・と言おうか迷った(笑)
しかも今回私たちは銀山目当てですからね!・・・って石見銀山ご存じないのですか・・・orz
世界遺産やがな!!


一緒に行く後輩は旅行好きで、既に大学入って京都・宮崎・鹿児島(屋久島)などなど飛び回っているようです。
これから行くところも2~3ヶ所予定立ててるらしく。
昨日は一人暮らしの家にお邪魔して写真なんかもいっぱい見せてもらいました。
鹿児島出身の子で、屋久島は絶対!とお勧めされました。
本当に行きたくなっちゃいましたよ。
死ぬほど疲れるらしいですが、あの杉や森の雰囲気は実際肌で感じてみたいです。
もののけ姫のモチーフとなった森の写真も見せてもらい、いかにもこだまがいそうだったし、モロ親子が住んでた岩場そのものな場所もあってびっくりしました。行きたい!


そして京都。
これは写真と旅行雑誌見せてもらって、興奮が止まらなくなって大変でした・・・
後輩が行ったのが去年11月下旬。
紅葉が真っ盛りな時期で、写真も 見 事 な 木々の鮮やかさですた。
うっわぁぁぁぁぁぁ・・・///
木々の紅葉・晴れ・お寺・神社・赤絨毯に和傘の下でお茶・花灯路・夜・ライトアップ・・・
すべてが美しくて見惚れました。
こりゃあ平安時代の人連れてきても恥ずかしくないよ!
その時は運が良かったことが多々あったらしく、大満足な旅だったらしいです。

・・・・行く。 絶 対 行くから・・・
来年11月行くから・・・(うずうずうずうずうずうずうずうずうずうず


でも行きたい所が多すぎてどこ行けばいいか決められません。
2週間くらいあったら一通り満喫できるのかしら・・・(長っ)

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]