忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うちの県の市内電車には「あらし山」とか「清水」なんていう名前がついたものがあります。
京都で使わなくなった電車を買い取ったとか何とからしく、「鞍馬」もあるのですが私が全く使わない方面なので乗ったことも見たこともありません;


別にどれも変わりありませんが、今日はどの名前の市電かということがプチ楽しみだったりします。
週に一度のゼミだった昨日、来た電車は「かも川」
「今日は鴨川か~vこの間行った京都での鴨川はキレイだったな~」
なんてぼんやり考えていたらふと。


今思い出した。

そういえば弁慶さんの恋愛イベントで鴨川出てきたじゃん。

うわああああころっと忘れてたああああ;;;
場所が五条大橋だったせいで橋ばかりに気を取られてましたが、橋の下を流れていたのは鴨川orz
弁慶さんも鴨川について触れてましたorz






ということで今更ですが。




お久しぶりです。武蔵坊弁慶です。


・・・・・・あぁ、何でもありませんよ。
この救いようのない管理人を滅するための策を練っていただけですからv(にっこり)

今更ではありますが、こちらが鴨川です。
ちなみにここは三条辺りなので、僕が住んでいる場所とは少し離れていますが・・・
風が気持ちよく、夕涼みには絶好の場所ですね。


それにしても全く管理人ときたら・・・これで僕の事を気にかけているとか冗談もはなはだしいですね。
ヒノエの言葉を借りるなら、簀巻きにして重石をつけて鴨川に放り込んでやりたい気分です。
さっさと失せてください。





書いてて、涙が。(汗)

ちなみに鴨川with弁慶の写メ撮ってたのは偶然です。
以前京都滞在中に載せたのと全く同じ写真ですが遙かに関係ある地ですって事で改めて載せさせてください。

す・・・すいませ・・・;;;
PR
京都旅行で獲得したアイテムの一部を披露してみます。


ミニゲームでゲットしました。
「民草」とか言われたんで蹴鞠で麻呂たちをボコボコに打ちのめしました。(大嘘)





絶対に買おうと思っていた、扇子とかんざし。

扇子はあんまり高いと使えないので安くてそれなりにいいものを。
このかんざし買った場所とは違うんですが、清水坂のふもとにあるガラスのアクセサリーの店のかんざしがすっごくすっごく、今まで見たかんざしの中で一番キレイで、憧れました。

しかも店員さんにかんざしつけてもらって、自分かんざしイケることに気付いて嬉しかったです。
長いし量多いし、その上クセがない髪質なんでかんざしとか絶対無理だろうと思ってたんですが案外いけるんですね!
ありがとう!
でも家で自分でやったらやっぱ無理です(苦笑)
うーん・・・私の髪じゃさすがにプラスチック無理かな?ものすごい折れそうで怖いんですが;;





祖父に生八橋をお土産に。

完全にパッケージの趣味で選びましたありがとうございます。
お土産届けて、包装紙だけはがしてもらって帰りました。


なんという孫・・・!!
しかも宇治なんか行ってないのに。





伏見稲荷のお狐さま!!!

目が・・・合ってしまったんです・・・・
ぬいぐるみは・・・大好きなんです・・・・ふるふるふる・・・vvvvvvv




以上がまともな獲得物です。

以下は趣味に暴走してます。





はっはっはーーーーーーー!!!
鞍馬で買ったんだぜイェイ!!!
中身はあんこのおもちでした。

賞味期限が短いのに鞍馬が初日で「これ市内にも売ってるのかなぁ・・・」とさんざん迷いましたが、もし買わずに帰って市内に無かったらもう一度鞍馬行くと泣くハメになるんで買っときました(笑)

私の判断は正しかった。鞍馬限定でした)




見ーーーーっけたvvvv

牛若キティと牛若キューピー&弁慶キューピー(笑)
キティちゃんのほうが可愛いですねーv
ピンクだよピンク。九郎可愛いよ九郎(笑)




ついでに何故かあったんです
周瑜さま&小喬キューピー。

呂布とか趙雲とか何人かいましたが、この二人(しかも女性は小喬オンリー)が一緒にいる辺り、製作者側の意図を感じました。
そして見事罠にかかる私。
「りっくんがいない!!」と叫ぶ友人。




ご当地キティは大好きです。
タオルとかいった先々でよく買っています。






だからって一気にこんなに買うバカがいるとは。

ちょ・・・!!京都多い!!
何でこんなに種類あるんですか!!一県につき3種類くらいまでにしといてくださいよ!!
選べないからそこにあったの全種類まとめ買いしたのに他の店でさらに種類あるし!!!
百人一首キティ!?
何でさっきの店に置いといてくれなかったんですか!!!


キャリーと両手いっぱいのお土産持って、真白無事に帰陣いたしました!!


いやー本当に良かったです!!興奮しっぱなしでした!!
素敵過ぎます。今度はまた紅葉の季節と冬の嵐山に行きたいです!!


もちろん暑かったのですが、それ以上に赤い鳥居や灯篭と木々の緑の組み合わせは美しいですね!
そこに太陽の光が反射するとなると・・・もうっ夏サイコー!!
でも鞍馬貴船はほんっと死にましたもんで。
だいたい一般ルートは鞍馬→貴船と歩きますが、私たちは逆走して貴船→鞍馬と行きました。
あいだの山道酷すぎる・・・

最初は紗羅(友人)と
「この山道通ってたなんて九郎さんすごいねー。見直したよ。尊敬。」
と讃えていたのが途中で
「あいつ(※九郎)・・・殺す・・・帰ったら覚えとけ・・・(ぜぇはぁ」
になりました(笑)


ちなみに今回一緒に行った友人プロフィール
→遙か2&3好き。彰紋は俺の嫁。あっつんも大好き。
 朔大好き。朔ルート泣ける泣ける。
 弁慶が嫌い。
 応龍を消滅させ京を悪化させた張本人にもかかわらず知らぬふりをし朔を泣かした弁慶が嫌い。
 歴代朱雀好きで3朱雀もかなり期待してただけに裏切られた気がして弁慶が嫌い。
 「朔 に 土 下 座 し ろ」 (紗羅 談)


・・・・・相当だこりゃ(汗)

そんな紗羅は旅の間中何かと私のちび弁につっかかっていました(笑)



今回私が訪れた中で特に気に入った場所は、高台寺と伏見稲荷。
日記には書いてませんが、南禅寺も良かったかな。


・・・日記といえば。
4日間おかしなことになっててすみませんでした;;orz
2日目辺りから「これ私イタくないか?」と気付き始めましたが最後まで貫きました。
ナビゲータ弁慶。
日記書いてると、よく自虐してた気がします(苦笑)
お疲れさまですありがとうございました。


・・・え? た、ただでナビしてくれたんじゃなかったんですか・・・?


わ、うわわわわわ薙刀おさめてえぇぇぇぇぇぇーーーーーーー!!!;;;;



ぜ、ぜぇはぁ。まったくなんてやつだあいつは。
九郎も大変だなぁ。




それにしても、久々に会ったいとこ夫妻は相変わらず素敵な夫婦です。
旦那が嫁さんいじめて嫁さん文句言ってるけど・・・すいません、はたから見るといちゃついてるようにしか見えません(笑)
またこれが二人とも博識でしっかりした人たちだから阿呆な私はハラハラです;
議論好きだなあ二人とも。
お互い大切に思ってて、信じてて、休みの日には一緒に自転車で京都散策に行くようなこの夫婦が大好きです。
お世話になりました。
お姉ちゃん、おなか大事にしてね。1月、楽しみにしてるね。



また詳しいレポなどアップしたいと思います。
4日間なので、きっと何とかできるとは思います。ぎ・・・ぎりぎりくらいは・・・頑張ります・・・;


さあ、いよいよ最後の目的地です








ありえませんよねおかしいですよねびっくりしましたよここまで救いようがない人だとは思わなかったナビゲーターとして連れてきた僕を忘れて行きますか普通!!??しかも家出て2分後気付いたのに「面倒だから」という理由で戻らずにそれで夕方の伏見稲荷が人いなくて「今なら存分に出して写真撮れたのに!!」とか後悔されても知りませんよあなたなんか神隠しにでもあえばよかったんですよ。




まぁ…仕方ありませんがナビゲーターなので一応役目は果たします。




有名な千本鳥居に、管理人も紗羅さんも感動して言葉を失った

らしいですよv(嫌み)

ちなみに管理人のケータイカメラの性能は悪いので、普通に撮ったら上の右のようになります。





お姉さんに勧められて夕方に行きましたが、本当に人は少ないし、神秘的でよい雰囲気でした。
夕方といっても6時前でまだ明るいですが、鳥居の中は薄暗く、まるで別世界の空気なんです。
そこにヒグラシの「カナカナカナ…」という鳴き声が聞こえて……
もう、何ですかこの情緒は!!





ちょうどこの辺りで二人とも「ARIA」一巻の話を思い出したようです。




では最後に。

この時6時半はまだ全然明るいのですが、カメラの性能により少しでも周りが暗いと本当に画質が落ちます。


そこで撮れたこんな写真。



加工は一切していません。








管理人命名タイトル  「肝試し」







…なんていうネタ写真で終わるのは大変不本意ですが、これで三泊四日京都の旅を締め括りたいと思います。
読んでくださった皆様本当にありがとうございます。


以上、ナビゲーターは源氏軍軍師兼地の朱雀、武蔵坊弁慶でした。
 
 
 
 
 
 


知恩院の次は、オーソドックスに清水寺へ参りましょう。



清水寺といえば…僕関係のものが多く置いてあるらしいのですが……




やっと持てるかのような下駄と、大の男でも持ち上げられない錫杖。
この世界の僕はすごかったんですねぇ…

それにしてもまたすごい人気で。






清水寺の中にある地主神社にも寄りましたが、そこで必死で御神籤を引き、こづちを振る管理人の浅ましいことといったら…

しかもおみくじは吉ですか。(※大吉の次)



…………ちっ。






濡れ手観音


…は、遥か1で怨霊として出てきたという管理人の記憶は正しいのかいまいち不安です。





清水の舞台



…から管理人は一度飛び降りればいい。





大人気の音羽の滝。


ここは確か、先々代天の玄武に縁ある場所でしたか。
 
 
 
 
 
 
 
<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]