
我が県のお城・広島城ですよー!!
毛利ー!元就ー!!(実際、城主は輝元で元就関係ないのですが)
たまたまバスで前を通ったので、必死に激写しました!
窓ガラス越しなので曇ってるように見え、画像が悪いですがクリック拡大を。
とある大学での卒業式演奏の助っ人を頼まれ、また数日間練習に行くことになりました。
その大学が1年前に一回行っただけで、さっぱり場所を覚えていなかったので、ハラハラしながら一人で向かいました。
その間、ずいぶん前から買っておりようやく読む機会が設けられた「毛利元就考察」という本ををバスの中で読んでいたのですが・・・
なんと自分がしょっちゅう通っていた場所が、毛利家や毛利に関係深い人たちの縁深い地だったことが判明しました!!
ぇえええ!?こことか・・・サークル行くとき毎回通ってるよ!?あそこはこういう場所だったの!?と驚き。
突然ですが、戦国時代に安国寺恵けいという住職さんがいました。
しかし関ヶ原で西軍に味方し敗北し、三成とともに処刑されたのです。
その安国寺が住職となっていた所が我が県の「不動院」だった事を、恥ずかしながら今日初めて知ったのですよ!!
へえぇぇ・・・!し、知らなかった!!
と本に熱中していたその時
「次は~、不動院前~。不動院前~。(バスアナウンス)」
!!??
えっ、ちょっ・・・ここ不動院!?何このタイミング!!?
この辺の地理をあまり知らなかったので、あまりにタイムリーな出来事に電光掲示板と窓の外と手元の本をキョロキョロと見回してしまいましたよ!!ぅはあ・・・。
そんなドッキリに遭遇しながら何とか大学に到着しました。
メールの連絡網では5号館(この大学は建物が大量に分裂している)だったな~と訪れたのですが、何階なのかどの教室なのかさっぱり分からない。おまけに楽器の音も聞こえてこない。
あれー?と思いながらしばらくうろうろしたがたどり着けない。
???と思いながらメールで聞いてみると、どうやら
違う館の5階だったらしく、以前の連絡網が間違って伝わっていたらしいのです。
しかも○○館の5階だからそこまで来てー、って。
どこですか!?
私5号館の場所しか覚えてないよ!さっき通った場所にあるらしいけど道が複雑でどこから来たかもう覚えてないんだけど!(泣)
と半分迷子になりながら探しました。
この建物かな・・・と勘で入った場所は1階フロアーがし~んとしていてなぜか心細い。
音が聞こえるか、と思い耳を澄ましてみると、上の階からカチッカチッ・・・とメトロノーム(一定のリズムを発する道具)の音が聞こえたのでここだ!と思い何とかたどり着きました。
そして皆のねぎらいの言葉をいただきました。って笑ってる人酷いよー!!
何!?皆正しい場所ここって知ってたの?何だこれいじめ!?(笑)
いろいろ大変でした。
・・・と、ここで謎が一つ。
この館内の1階で、メトロノームの音が聞こえた私でしたが、実際行ってみるとまだメトロノームは用意されていませんでした。
しかも皆もう楽器も吹きだしていたのに、楽器の音は聞こえなかったのにそれよりもだいぶ音の小さいメトロの音がはっきりと聞こえるのはちょっと考えられません。
・・・・・・・・・・・・・え?PR