忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

嵐山を存分に満喫して、そろそろ京都駅に向かいます。

その前にあともう一箇所行けそうだったので、旅立つ直前にある方からオススメされた東福寺に急遽行ってみることにしました!
(Rさま本当にありがとうございますv)






おお、なんだか良さげな雰囲気です・・・v




広い・・・!広いぞここ・・・!!

ほとんど調べてないので、かろうじてるるぶはありましたが見ても自分がどこから入って今どこにいるのかわからないという(汗)


 

かの有名な通天橋!!
うわーうわー、これ地面が全部紅葉で埋まっとる・・・!!!
ほぼ全て枯れ木状態でしたが、すごい数の紅葉の木でした!!
これはすごいわ!!さすが紅葉の名所です!!





あっ、このあたり景色見たことある・・・?
ここも1、2週間早ければ、周囲が美しい赤だったのでしょうね。






歩いてたら開山堂にたどり着きつつ、ふらふらてくてく散策していると・・・




 

あっ!!!わわわ紅葉あった!!
めっさ綺麗に満開の紅葉あった!!!
わっほーいvv12月中旬にまさかの紅葉!!やったぜ!!
Rさま、東福寺本当に紅葉見れましたよ!!ありがとうございます!!!





ここが有名な国宝の三門ですね!
大きいなぁ。
なんだか南禅寺の門を思い出しました。



と、このあたりでタイムアップ。
うーむ1時間くらいはいましたが、まだまだ一部しか見れていません。
規模が大きいよ東福寺!!
ここはまたリベンジしたいですね。




そして京都駅に戻り、お土産買ってから今回の旅も終わりです。
いやー楽しかった!!
濃厚で非常に充実した2日間でした!!
やっぱり京都愛してます京都・・・きっとまたお邪魔するよ・・・

そして長々としたレポを読んでくださった方にも感謝です!!ありがとうございました!!

次はきっと神戸レポです(ぼそり)
PR
何とか年内に書き上げないといけない京都レポ。
まだ続いてますよ!あと2記事!!


*****



2日目の朝ごはんを食べて渡月橋にうっとり(笑)したあとは、部屋で作戦会議。

意外と時間あるという事実に気付いて、じゃあ行く前から気になってたトロッコ列車に乗ろう!という事になりました。

JR駅に並列してあるのです。

 

トロッコ嵯峨駅。
右がトロッコ列車です。一番端の車両だけ屋外な感じで、春夏秋は良さげですが今の時季はきっと寒い。

この駅内にある「列車に乗る際の注意」が、真面目な口調なんだけどすごいふざけた内容で笑えた笑えた。
口調と意気込みと「以上。」で締めくくってあるあたりドイツっぽい。





車内はこんな感じ。
時期も時期だし、始発(10時前)だったせいか人はとっても少なかったです。
一応窓口で座席指定の切符買うのですが、人さえいなければ途中席移動しても自由な感じで♪

しかし寒い寒い。薄い座布団が用意してあるので確保せねば。

・・・・ってこの座布団、私のPC椅子の座布団と色違いじゃないか・・・!!!(笑)
ってことは100均か!!!(笑)




 

出発!!

嵐山の大自然が感じられて素敵です~vv
常時アナウンスで場所とか景色の解説してくれるのでありがたい。

時々、多くの照明設置されてるのを見かけたのですが、ここも秋には紅葉が美しくてライトアップされてたようなのです!!
惜しかったなぁ;でもそういう時期はやっぱり人でごった返すのだろう;



いくつかトンネルもあって、トンネル内を通ってる時車内はこんな感じです。



暗くて上手く撮れなかっただけorz

天井がイルミネーションっぽくなってるのです!!
一瞬にしてこれまた素敵な空間!!


このトロッコ列車、嵯峨野駅-嵐山駅-亀岡駅という区間を走っていて、普通亀岡についたら「保津川下り」というスリル満点の川下りをするのが一般的なのですが、今回はそこまでの時間は無いので普通に往復です。
普通に往復だけの人も多いらしいです。





復路は最後尾の車両だったので、後ろの線路を撮ったらカードとかカレンダーとかでありそうな風景になりました。
両側の木は桜らしいので、春のこの風景はそっりゃあもう綺麗なのでしょうね!!!!!




昨日の曇りはどこに行ったのやら。
空は快晴。川は深い青。
素敵な景色だ。




駅にはなぜかこんなタヌキがならんでます(笑)
クリスマスシーズンだったので、タヌキもサンタ仕様(笑)


行くかどうか悩んでた場所でしたが、これはなかなか予想以上によかったです!!
やっぱり大自然っていいね。




再び戻ってきたら、早めのランチ。


 

よーじや再び(笑) 嵐山店。

ランチのあんかけオムライスがうまいと聞いたので。(ほんとあんかけ好きだな私;)
サラダにまさかの湯葉ついてて嬉しかったですvうまうまv
クリスマスは全力スルーする気です。
ゼミとレポート(企業提出用)が間に合わNEEEEEEEEEE!!!!!
あががががとりあえず休憩で京都レポ書きに来ました。


ちなみに明日は仲良し7人でクリスマスやるあるよ。
我と菊とイヴァンとローデリヒとエリザベータとヘラクレスとティノで集まるある。

※以前「我らをヘタキャラに例えたら誰か」というくだらない会議をした結果、真白はにーにになりました。
・・・いや・・・ぜんぜん良くないんだ・・・
「上に出ようとして出られてない(※主にロシア的友人S嬢に対して)」っていうところが評価されただけなんだ・・・
何か・・・ごめんにーに・・・・orz




ではでは京都2日目です。




*********************************



旅館の朝食はなかなか豪華でしたv
漬物とか湯豆腐おいしかったよv


7時に朝ごはん食べてたら、ちょうど朝日が昇ってる最中で外の景色が綺麗でした。


ということで、食糧補給したあと旅館周辺散歩決定!!

っちゅーか渡月橋しっかり見てなかったので見に行きます!!





渡月橋。

まだあんまり車や人も多くなさそうですね!
朝気持ちいい!!


 

朝日キレーイ!!!!!
夜は幻想的でしたが、朝はキラキラしてて「始まりの朝」って感じです。(冒険でも始めるつもりか)



で、全く何も思わず撮った場所なのですが・・・
ただ純粋にベストショットポイントだ!と思って撮った場所なのですが・・・




帰って確認したら、遙か2の泉水さんとの恋愛第4段階のスチルが完全にこの場所このアングルだった。

うっひゃーーーーもとみんん----vvv
もとみんから歌もらった神子さまが嵐山まで追っかけるっちゅーあのイベントですv
ここでハグされたんですよ!!ハグ!!

何だかんだ言って、もとみんは歴代天玄武の中で一番積極的だと思います(笑)




 

渡月橋の下を流れる桂川。

ここは遙か1の世界ですね。
・・・でもこの時初めてここが桂川だったという事実を知った私です。orz
すまない・・・あちこち欠陥だらけの俄か知識で申し訳ない・・・
さてさて!!満を持していよいよ今回のメイン、嵐山花灯路の時間になりました!!!


17時からライトアップということで、うきうきしながらお宿を出発。




お宿の目の前、時雨殿の入り口付近にあった「生け花プロムナード」。

町全体に一定感覚で花灯篭が置いてあってお昼からわくわくv
この時間になってうきうきv


歩いているうちに暗くなるのは早くて、竹林の道にたどり着いた時には人もいっぱい。

そして



超 絶 幻 想 的 ! ! !

うっはああああああああああ/// ふつくしい・・・

  

本日昼間に通った竹林の道が、ここまで雰囲気の違う世界になるとは・・・!!

いくらライトアップされてるとはいえ、デジカメでこの暗さを撮るのは至難の業でしたが本気で頑張りました。
写真好きの意地だ!!!




ライトアップ野宮神社。




そして名所としても、花灯路の美しさでも有名ですね!
渡月橋です!!!

山の方も緑や青や紫が混じった色にライトアップされてて美しかったです。
あぁぁもう帰りたくない・・・





旅館の向かいにあるお寺(だったかな?)も、こんな状態でした。
嵐山すごすぎるよ嵐山。花灯路万歳。ほんと来てよかった。





めいいっぱい堪能して写真もいっぱい撮って心が満たされたので、今度はお腹を満たすことに。




あんかけ湯葉うどんですv

実は事前に「あんかけ湯葉ご飯」がおいしそうでチェックしてた店があったのですが、この日は臨時休業でかなりショックでした・・・
なのでうどんをば。

以前夏に京都行った時、いとこに勧められて食べたあんかけ湯葉うどんが非常に気に入って湯葉大好きになりました。
「あんかけ」じゃないとダメなんです(笑)


しかし京都はお店が閉まるの早いですよね!
市内でも早くからシャッター通りになってるのでもたもたしてたらお土産もご飯も逃しそうです;



花灯路素晴らしかったです。ありがとう嵐山。
実は旅館の向かい側、目の前にありました。




「時雨殿」。百人一首の参加体験型博物館です。

ここは以前から友人・沙羅に「ここはおもしろい!ぜひ行くべき!!」と言われてたのです。
百人一首は高校以来なので、某軍師が伝えてましたようにバスの中で復習(笑)


沙羅いわく、この博物館は「伝統と文明のコラボ」。
または、「にんてんどーの回し者」らしいです。


なぜかというと




入り口で渡されるDS。

よりにもよってポケモンブームが来た今の私にDS。


いや、今はそんなことよりもDSはDSでもこのカバーが素敵過ぎる。
なんとこのDSを使って館内で遊べる仕組みになってるのです!!!





1Fのメインフロアでは、床のでかいモニターの上を歩きながらDSを使って京都の各名所を見ていけます。
横の壁には百人一首の和歌が書いてあって、そこに行くとDSが和歌を詠んでくれるという。


しかししかし私の目的はここからだ!!!
このために復習してきたのだ!!!






一定の時間がたつと床の画面が切り替わり・・・







今この場にいる人たちで百人一首札取りゲーム開始!!!!!!

これです!!めっちゃやりたかった!!!
DSで詠まれた札を探して、その場所でタッチすると1枚ゲットだぜ。
ちなみに、それぞれ詠まれてる和歌は皆違います。


この時この場にいたのは6人程度でしたが、最初からクライマックス!!の私は本気出して見事1位獲得(笑)
こういう勝負事は妥協しませんよv


DS貸し出しが20分だけなので、2ゲームしかできないのが残念です。
あぁぁぁもっとやりたかった・・・・
百人一首はほとんど覚えていない母もかなり楽しんでいたようです。




次のエリアでは、モニターに映る歌人と、一対一の勝負ができました。



全部で5回戦。

畳に座って、床のモニターに映し出された下の句をばしっと取っていきます。
順に出てくる歌人は、清少納言→蝉丸→大弐三位→紫式部→藤原定家(定家だけちょいうろ覚え;)

2回戦まではすんなりいけますが、3回戦からは下の句覚えてないと歯が立ちません。
どうしても全クリしたくてムキになってましたがダメでした・・・うがあああ悔しいぃぃぃ!!!
5回戦まで一応は行けたのに!!!
とはいってもほとんど4回戦の紫式部で負けてたのですが;;

しかもこの式部さんが「おっほほほvわらわは満足じゃv」とか言いやがってうがああああああ!!!(悔)






2Fはちょっとした展示室になってます。(ちなみにこれらは人形)

ここの大広間では、年に一回全日本クラスのかるた大会が行われているそうです。




ここでは私も母も思った以上に楽しめました!!
いやー燃えた燃えた。ふぅ。



この時雨殿には、ぜひ真白弟ズを連れて行きたいです。

真白は高校時代、クラス対抗百人一首大会でクラス代表チームでした。
根魚も表彰状もらってました。

一番すごいのが光で、こいつは好きなことへの暗記力はなかなかのものでなぜか百人一首暗記してました。
クラス内で百人一首した時は「お前もう取るな」と苦情が来るほどスーパー光タイムで、もちろんクラス代表チーム。
私と光は同じ高校で、この高校は1年の時に大会がありますが、その中で1組ほど2年生チームが参加してます。
それで2年の時に、1年時の優勝チームメンバーなどと最強チームを作って、対戦した1年女子をことごとく泣かし空気を読まずに優勝しました。
おとなげなさすぎる2年生。

オマエら絶対恨まれてる。
<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]