忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「平家と厳島」をテーマに卒論書いてる友人に

「遙か3with十六夜記」貸しました。
何てことを


ちなみにその子は一般人とヲタの間をうろうろしてるような方です。
兄上がヲタだそうで。


卒論資料として読んでる本や論文が難しくて苦労していたようなので、「これをやれば世界観とか人物とかグッと分かりやすくなるよv」と満面の笑顔で攻略本と共に差し出しました。
ウソは言ってないと思います!
このおかげで今電車の中で読書しながらニヤニヤしそうで危ないんですから!!


ちなみに現在電車で読んでる本↓



平家物語。
経正兄上の人柄の良さと重盛兄上の素晴らしさはもちろんなのですが、惟盛家族に泣きそうになった。
ぬおおおお惟盛ぃぃぃ!!!;;;
泣けるなぁこの話!戦闘時のポーズがフェンシング(※友人談)のくせに。



本日友人に貸したわけですが、なかば私が強引に手渡したんでおろおろしながら攻略本開いてたのですが、数分後、遙かはギャグと化していました。

以前にも見せた事はあるんですが、何度見せても我が友人達の間で弁慶じゃない弁慶にオドロキの声が上がります(笑)



そして様々な台詞に対してツッコミが入ります。
基本、朱雀コンビの甘いセリフは乙女以外が見ると爆笑されるようです。
とっても気持ちのこもった演技で「ふふっ、可愛いね。俺の事が気になる?」と言った後に自意識過剰とか言ってやるな!!!;;
気持ちは分かる。



そしてゲーム中のセリフを使って会話が進む始末。

【例1.】

友人A 「あー、アイス食べたいよ~」
友人B 「お前の意思など問うてはいない!(by頼朝)」(と言いながら襲いかかる)
友人A 「父上!お助けください父上~!!(by惟盛)」


【例2.】

友人B 「〇〇(友人A)~、アイス食べたいv」
友人C 「売店にあるけど・・・あっ、奢ってくれるの??vv」
真白  「まじで!?ありがとう~vv」

友人A ちょっ・・・君(たち)はいけない人ですね!!!!!(涙)(by弁慶)」



何の打ち合わせもせず、たった今攻略本に載ってるセリフ見ただけでこのアドリブはすごかった(笑)
(ちなみに暑いせいでアイスが話題に出る事が多かっただけで時間軸はバラバラ)


この時のメンバーは特に

・「お前の意思など問うてはいない」 (頼朝)
・「御意~」 (景時)
・「君はいけない人ですね」 (弁慶)
・「あらあら」 (政子)

・・・のセリフが気に入ったようです。

ドS友人が頼朝のセリフに魅せられました。
「御意~」はあまりの軽さが皆にウケました。


上位二つはこれから流行らせるそうなので、楽しみにしておこうと思います(笑)
PR
数ヶ月ぶりにひぐらし読み直したら、「宵越し編」の魅音さんの髪型があっつんと全く同じで衝撃受けました。
うおおおおあの不思議な髪型(笑)がまさかかぶってるなんて!!


ついでにフルーツバスケットも久々に読み直したら、
由希・夾・紅葉がそれぞれ銀(遙か3)・天真(遙か1)・詩紋(遙か1)に見えて仕方ありませんでした。
銀髪ちょい黒王子とヒロイン好き好きオレンジ頭とハーフの金髪可愛い系(笑)

んで、はなちゃんが弁慶さんで(オーラ黒いところだけじゃねぃか


そんでもって、SAMURAI DEEPER KYO一気読みして、それまで特別思い入れのあるキャラっていなかったんですがアキラさんに落ちてしまった気がします。
でもでも「べんけーしゃんにそこはかとなく似てるから」なんて理由な気がしてあっちこっちから怒られそうです。
うおおお!!完全に「穏やか・敬語・腹黒」の3拍子揃った人物にトキメくようになってしまった!!;;
いじめられてぇ!!(←完全ドM発言

そんなアキラさんを確認したら、何とびっくり声が保志さんだった(!!!!)

どどどどこまでついてくるんだ保志さんはあああああああ!!!!!;;;;;;;;;

私の好きな作品中、最も出現率が高いですよ保志さん!!!(ちなみに二番目は石田さん)
ちゅーか保志声のアキラさん!?イメージ違うな・・・
いや、もう私の中で敬語腹黒キャラに宮田氏と石田氏のイメージがついてるだけなんですけど・・・(笑)


そういや宮田さんは、「ハートの国のアリス(※乙女ゲー)」で白兎やってたな。
ウサ耳かわええvとか思ってたら銀髪眼鏡で腹黒って盛大に「やっぱり」って思った(笑)



そんな真白です。こんばんは。
実は今までの話題は前書きでした。長っっ;;;;

あれ、10行くらいで終わらすつもりだったんだけどどこで踏み外したのだろう???




そして本題。



何とか山を越えました!
展示開始日の朝ぎりぎり・・・というか開始時間過ぎてまだぽろぽろ準備作業してるという追い込まれっぷりでしたが無事本番迎えてます。

今週木曜には、最大の見せ場もクリアしてきました。
お偉いさんが来て、10分ほどですが展示説明会やりました。
この展示自体は本当にひっそりとしたもので、うちの学生ですら興味ない人は本当に興味ないし、むしろぱっと興味惹かれるものでもないし、私ですら去年のこの展示会は見てませんでしたからね!!(滝汗 まさか今年自分がやるとは露ほども思ってなかったもので)

そんな地味な展示会ではありますが、ひっそりと大事ではありました。
木曜日に集まった方は、市長・文科省・財団法人などの方々に加え、テレビ局3局と新聞社1社。

ひゃああああああああああああああああああ(ガクガクブルブル


1人ずつのインタビューなんかも数人受けたのですが、私は光の速さで勘弁してくださいと逃げました;
ちょっと・・・私には・・・インタビューの質問が高尚過ぎまして・・・(汗)
さらっと模範解答百点満点に近いような受け答えをした友人には本当に尊敬の念を抱きます。
自分恥ずかしいぃぃぃ///
宮島について勉強してるんだからこの程度の自分の意見は持っていたいのになんてしょぼい奴だ私は;;orz



さらにそのしょぼい奴のおかした所業




パンフレットの一部です。

赤文字が今回の展示会のタイトル。オレンジ文字が副題。


副題考えた奴、ちょっと職員室まできなさい。


いっ・・・言っとくけど、私だけのせいじゃないんだからねっ!!
私はふざけて言っただけなのに皆が茶化して乗ってきただけなんだからね!!
最初は「遙かなる時空を越えて」だったけど、取り扱う資料が近代だったから「『遙かなる』じゃなくね?」ってカットになったけど、新聞にも載った今となってはカットしてマジで良かったとか思ってないんだからね!

長いツンデレお粗末様でした。


深く考えずただ「時空と書いて『とき』と読んだ方がかっこいいよね」ってつけただけなのに、事前に先生方からは妙に良いご反応をいただけました(汗)
「時空とかいて『とき』!?ほぉ~・・・!!!」(←なぜかすごく感心している真白のゼミ先生)
「すごい!文系っぽい!!」
「しびれるわ!」

あ・・・あ・・・あの・・・そこまでそこに突っ込んで貰わなくても良いので・・・///(恥)


とどめは授業で発表した時に、おじいちゃん先生に「何故『時空』と書いて『とき』と読ませたのですか?」ってご質問を頂きました。

だからそこに触れてくれるなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!//////(大恥)


とっさにそれっぽい事をいって上手くまとめてくれた友人に土下座して感謝。
ぐぬおぉう・・・穴があったら入りてぇ・・・



【拍手御礼】

唐梨さま

お返事遅くなり申して申し訳ござらぬ!!!(誰
潜って浮上したかと思えばまた潜って・・・さっとお返事返せなくて本当にすみません;
でも嬉しいメッセージはしっかり読んで栄養ドリンクとなっております!!ぐびぐび。

展示の方はひと段落着きました~。いやー大変ですね;
インフルが来れば木曜の緊張オンパレード☆な説明会が中止になったので、来るように願っておりましたが何事も無く私は元気です(笑)

京都はもうもう悔しいですよ~;;しゅん・・・
今インフルってどんな状況なんでしょうね?
そろそろいいかなと思えば7月にでもまた再チャレンジする気なのですが、梅雨がビミョウです。
そうそう貴船!鞍馬!そこはる〇ぶでも夏のオススメとして載っていたのでぜひとも行きたいですねvv
特に鞍馬なんて義経・・・じゅるり (危ねぇ
そんで紅葉シーズンはやっぱりムスカになりますよねぇ・・・
でもハハハハなんて笑ってる場合じゃないよ(泣)
よし、やっぱり夏しかない。夏の鞍馬行ってきます!


なんだか先日のにゃんこの評判が良いようなので、調子に乗ってしまいました(汗)

無駄に写真をのっけてます。
しかもほぼ縦撮りゆえ、スクロールが面倒ですすみませぬ。


ちなみに昨日の話です。





自転車置き場にダンボールを置いたところ、皆でぎゅうぎゅう詰めになって寝ております。
この写真では・・・たぶん4匹いるっぽいのですが、親2&子供5全員で無理やり入る事もあるのでダンボール完全に変形(笑)

というか、もうちょい大きな箱にすればいいんですがね!



   

ブロック塀の上でまったり。

あんまり近づけないからデジカメのズーム機能フル活用ですが、ズームにすると画像がぼけやすい+あまりの可愛さに手が震えてさらに上手く撮れません。

ちなみに左と右でにゃんこは別人です。(別人?
左の方は個人的に「ジャンガリアン」と呼んでます。
顔の黒い縦線模様が、ジャンガリアンハムスターそっくりな為(笑)





「もっとちょーだい?」


にょわああああああああああああああああああ///
萌えええええええええええええええええええ


バイト帰ってから、ニボシで餌付けしてました(笑)
(※そういやニボシの事「いりこ」って呼ぶの地域的なものなんですか?この辺では完全にいりこなんですが)


しかしここでまた大変な事になりましてね;
我が家には現在、人間と猫共用でニボシが瓶詰めで置いてあるのですよ。
実際PCいじりながら瓶詰めニボシをつまむ感じで(笑)

そのニボシを瓶ごと外に持ってって、ブロック塀に腰を下ろして瓶をひざの上において猫にニボシやってました。
5分も経たない頃の事。

ふと瓶に目をやると

ブロック塀→myスカート→瓶詰めニボシとアリの大群が(ヒイィィィィ

ぞわわっと鳥肌立ちました;
ぎゃああああアリがアリがとりあえずスカート払えこのこのっていうかこの短時間でしかもなんでニボシにたかるんだよオイィ!!!!!
アリにとってのニボシの魅力が全くもってわからないのだが・・・でも実際夏に焼き魚にまでアリくるんで甘いモノだけじゃないんですねこいつら。


とりあえず瓶の中にまでヤツら不法侵入してたんで、ザルにニボシあげてアリをふるい落とす作業開始。
外でざっかざっかふるい落としてたら、もちろんニボシの粉もばらばらふるい落とされるわけで・・・




何か集まってきたーーーーーーーーー(汗)
ニボシの威力すげぇ



   

「もう無いの?」             「おいしかったv」






「また遊んでね」
ちょうど私が潜り始めた時の事です。


我が家の周りに野良猫の大家族が住み着くようになりました。




黒とシャムの親猫2匹。黒とアメショ柄とキジトラの子猫6匹。
どこからかふっと現れて我が家の周りを拠点とするようになりました。





我が家と隣家の隙間。
敵も少なく、邪魔も入らず、程よく日光の当たる場所。
植物のつるが絡みついたはしご(笑)が良い遊び道具となって、子猫たちが飛び回っています。


毎日隙あらばエサをやろうと家族で競っております。
猫のためにも、近所の為にも、あんまりエサはやらないほうが良い事は分かっているのですが可愛さには勝てず、つい・・・;


今では向こうから寄ってきてくれるようにもなりました。
しかしやはり野良猫なので、触らせてはくれません。
私達も無理に触るような事はせず、絶妙な関係を保っています。




そんな日々が一週間ほど続いたある日、事件は起こりました。

今まで毎日我が家の周りで遊び、自転車置き場をねぐらとしていた猫達がぱったりと姿を見せなくなりました。
最初は「どこに行ったんだろう」「野良だから拠点を変えたのかもしれない」と思っていましたが、3日ほどしてから嫌な可能性が浮上してきました。


駆 除 。


実は以前も近所で野良猫が駆除される事があったのです。
やはり野良猫は嫌がる方達も多いので・・・

実際いなくなる直前に、親のシャムがどこからか何か食べ物をくわえてきて(何かは不明)、家族で一生懸命食べていたので血の気が引きました。



単なる野良猫ではありますが、日々の癒し、いなくなる寂しさは大きく心を支配するもので、共に暮らす動物の存在を大きく感じました。




しかし数日後・・・




生きてた・・・!!!!


おかえり!!一体どこに行ってたの!!
外泊するのなら連絡くらいしなさい!心配するでしょ!!!


本当に嬉しかったのですが、再び姿を見せた猫達はなぜかびっくりするくらい何かにおびえていました。
今までは鳴いて寄ってきてくれたのに、逃げるし、威嚇するし・・・
空白の数日間に猫達に何があったのかは分かりませんが、とりあえず生きててくれただけで良かったです。

その後、また徐々に寄って来てくれるようになったのが救いでした。



しかしこちらは残念な事で。

子猫が一匹いなくなりました。
母が言うには、いなくなった日の早朝、家の前の道路に赤いシミがあったそうです。
そこで察しはつきましたが・・・・辛いですね・・・
決して車の多い道路ではありませんが、向かいの家に他の野良猫でもよく行き来しているのです。
これがうちのルナを外に出せない原因だったりします。


野良に生きる猫にとっては避けられない運命なのでしょうか・・・
ちび黒の分まで、他の5匹には元気に生きてもらいたいです。




うってかわって




以前ブームになった「ねこ鍋」ならぬ「ねこ鉢」(笑)

初めて見つけた時はびっくりしましたよ。
一つの鉢に子猫3匹入って特盛り状態です。





見えづらいですが、左に2匹。右に3匹はいってます。
なんという天国wwww




アップで撮ってみる。







「ん?」



べた~

ダラダラ状態でへばってます。


日々成長する子猫の姿と、野良にあるまじきリラックス姿を見て悶え死んでいる今日この頃。
可愛い顔してこっちの予定を大幅に狂わすにゃんこはこあくまだと思いました。


<終>



(にゃんこ観察日記はたぶん続きます・・・)
確かに「潜ります」とは言いました。


潜りすぎだろ私ぃぃぃぃぃぃ!!!!


かれこれ2週間以上潜ってていい加減酸素が欲しくなったので浮上。
お久しぶりでございま・・・す・・・



展示会準備が思った以上に大変なのですよー;;
ドタバタしつつ頭ひねって資料と本とPCとにらめっこしながら、家に帰るのが8時9時過ぎになるのは去年の演習の発表資料作成以来です。
展示本番は来週。
期間は一週間ですが、その間に説明会とかしなくちゃいけなくてまたあわあわです。



この2週間の間に日記に書きたい話題もいっぱいありました。
友人に借りてはまった漫画について
仲良い友人の封神ファンが発覚した事について
ついに義トリオがそろった大河について
うちの庭に住み着いた猫と子猫の大家族についてetc・・・

おいおい話していきたいなと思っております。

とりあえず今一番旬な話題としましては、


広島に新型インフルエンザ到来。


うわぁ!!ついに来てしまった!!
仲間内で「岡山頑張れ!食い止めろ!」とか言ってたんですが、アメリカで貰ってきたんじゃ無理ですね;

そういえば5月末に京都行くとはりきっておりましたがどうなったかというと





タイミングを見計らったように京都で新型インフル出たんで延期になりましたorz


この落書きも5月にUPする予定だったのに潜ってたんでタイミング逃しました。
弁慶さんは「源氏の軍師」というかむしろ「九郎の通訳」係。
ツンデレのお世話は大変ですって話。

私自身は全く気にせず飛び回るつもりだったんですが、お世話になるいとこ夫婦が外出控えてたようなので。
向こうに迷惑かけるわけにはいきませんしね;
しかしどうしよう・・・
6月は梅雨で雨が多いし、
7月からは夏で暑いし、(身内に夏の京都を反対されてます;)
9月10月は修学旅行シーズンで・・・・うわああああああああああん!!!
5月が一番良かったのに!!
11月からの紅葉シーズンは一番人がゴミのようだ!!の時季ですし!!!



仕方ないので地元愛に拍車かけてますよ。

展示の方向性は上から指示貰ってたんですが、展示品の選択・資料調査・裏づけ・展示の仕方・図録作り・キャプション作り・チラシ作り・・・と先生方の力を借りながらですが、ほぼ全部自分たちで進めていくのは本当に大変。
でもぽつぽつ形になるにつれて、嬉しくなりますね。
周りに2週間に1回しか学校来ない友人がいる中で、毎日遅くまでやってると良い充実感(笑)

宮島のことも、以前より随分詳しくなった気がします。
だって展示会見に来られるの、主に宮島の方だもの(汗)
ちょっとかじった程度の学生が展示会するなんておおおお恐れ多いにも程がある!!!
むしろ絶対お客さんの方が詳しいし!!!(ガクブル)
やっぱりまだまだ生半可な知識ですが、全国でも厳島に一番触れられる大学なんじゃないかと思います。
この大学でよかった。縁って不思議です。




早い段階で宣伝し始めたポスター・チラシについて。

中身の文章を友人が担当して、背景や全体的なデザインを私が担当しました。

そのチラシの評判がすこぶる良いらしく。

先生方から「文章にしびれる」「雰囲気が華やかで良い」と言われてもちろん嬉しいのですが、
お・・・重い・・・!!遙かなるプレッシャー!!!(滝汗)

新聞にも、展示しますよっていう宣伝だしたらしいんですが、そしたら次の日「期待してます」「絶対見に行きます」って電話が多くかかってきたらしい。
やややややめてくれぇぇぇぇぇぇ;;;;;;;;
そんな大層なモンじゃないんですってばぁぁぁぁぁ;;;;;;;;

・・・いち学生がやるものなので、それ相応の気持ちでいて欲しい・・・


展示会自体はおそらく50代以上の方向けなんじゃないかと思います。
私たちも調べていくうちに分かる事ばかりだったし、価値なんかも、宮島あんまり知らない方よりは熟知してる方のほうがわくわくするようなものだろうな・・・
もちろん初心者にも分かりやすく工夫するっていうのが大事ですが、も、もう私らにも限界が・・・(汗)


とにかく、期待を裏切らないよう、最終段階に向かいます。
<< 次のページ   前のページ >>

[131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]