忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝雨が降っていたものの、お昼になるとカラリとした天気になり久々に日輪がまぶしかったです。
ふと気付けばミンミンミンミンとセミの鳴き声が聞こえてびっくりでした。
えっ!もうそんな時季なのですか!?
セミは夏の騒音といえるくらい苦手です;
ツクツクホーシならまだ良いですが、アブラゼミの声は全てのやる気をそぎます。
しかしそれ以上に嫌いなのがヒグラシ。
夏の終わりのあの声は相当な物悲しさを感じますよっ!!
カナカナカナ・・・思い出しただけでも気分が落ち込むー・・・;



そんなセミの声を聞きながらそろそろ「きまつしけん・れぽーと」というものを脳内に置き始めました。
うぅ・・・やだなぁと思いつつ確認してみると、どうやら今回試験自体は3つくらいで済みそうでした。
あれ?いつも大体7~8つはあるのに(それでも他の人と比べると少ない)と思いましたが、代わりにレポート課題が10個あるという落とし穴。
ぐっ・・・言語系科目だけペーパーテストであとは全部調べろといいますか・・・;
レポートの方が良い事は良いのですが・・・うむむ;
まぁ、去年は「テストは嫌だ」ということでレポートで単位取れる科目ばかり取ってしまい、後期だけでレポート20個書くという恐ろしい事態に陥ったのでそれよりはましかな・・・。


昨日今日辺りからレポートのテーマも徐々に発表されてきたので、ちょっと焦りつつ図書館で資料集めをしていました。
今まで資料は面倒がって、ネットから取り入れるばかりだったので(信憑性心配ー 汗)、久々の紙媒体でした。
本指定されてはネットは手も足も出ませんー;

国文学のいろんな先生が書いた論文集を何冊も漁っていたら、論文のテーマとして途中で『太閤記』やら『信長公記』を取り扱ったものを見つけてうおぉ!とすぐ脱線してしまいます(汗)
極めつけは「毛利元就 三本の矢について」みたいな題名の論文まで偶然見つけてしまい、ぎゃーと心の中で叫びつつすぐさま席について読破しました。
もはや、当初の目的は忘れている(笑)
新たな知識が増えましたvやはり論文だけあって「えっ!すごいそうだったの!?」という事実も知ることが出来漁ってて良かったですvv
文学であって、歴史のレポートではないはずなのに何故こんなものばかり見つける自分!!

あ、ちゃんと目的の資料も見つけましたよ(笑)


しかし借りた後でうっかり計算していない事態に。
かばんに入らない!!(汗)
いつも持ち歩くかばんはかっちりしているタイプなため伸縮自在にならず、現在入れているものだけで一杯の状態でした。
借りた本自体も分厚かったですしね;
くっ・・・今日から読み始めた『天地人』がまずかった・・・!!(これも分厚い)
でも家に置いてくるなどできない!
天地人を置いてくるぐらいなら私は教科書を置いてくる!!(何しに行くんですか)

結局無理やり入れて、カバンの口はチャック全開でした。
ペットボトルやらがはみでてる・・・;;





読み始めた天地人は、兼続が格好良い青年ですv
史実でも顔立ちが整っていて、背が高くて、体つきもたくましくて、頭も良く、性格も良いと聞いた事がありますがパーフェクトじゃないですか!!
やっぱり「義」です。
謙信公と義について話しています。ギーギー言っています。
たぶんこの本で一番多く出てくる漢字が「義」ではなかろうか(笑)

でも尊敬はしているけど、謙信公に盲目~vという感じではなさそう。(←かすがじゃないんだから)
己の考える義と謙信公の考える義の違いにいろいろ悩んでいるみたいです。
でも大好きなことに変わりはないv



さて、そのとき歴史が動いたを見ますか!
今日は桶狭間です。まろ~


PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]