忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はグーグルロゴがハロウィン仕様で雰囲気あるな~と思っていたら、
今日は源氏(物語の方)っぽくなってて素敵だった。
11月1日は「古典の日」のようで。
背景の紅葉も綺麗で人物もかわいい!
イベントによってグーグルロゴ楽しみにしてるんだけど今回のは特に気に入りました。
つくづく日本に生まれて良かったと思う今日この頃。



さて、そんな日本好きはというと。

ふわぁーーーーー疲れた疲れた!!

宮島で山登りしてきましたよ~!!
城跡とか毛利軍が歩いた道すじとか通って、行くまでは「郡山城本丸まで2回も行ってるし山歩きはへこたれんぞ!」と意気込んでたら、意外に死にそうだった。
きっついきつい・・・これ本当に鎧兜着て登ったんですか毛利軍の皆さん!?
天候には恵まれましたが、恵まれすぎて暑い暑い・・・
半袖になりましたもの。11月なのに日焼けしそう。



しかもまた「道なき道」「獣道」ぽくて、胸辺りまである草掻き分けて進むジャングル状態。
傾斜が急で、ハイキングでなく山登りでもなく「登山再び」でした(笑)

しかし先生いわく、「中世文学の研究者にとって山登りは欠かせない!!」らしい。


朝宮島で集合して、さぁこれからフィールドワーク開始!と先生が地図の前で色々説明してる時に島内アナウンスが流れたんですが、

ピンポンパンポーン♪
「本日、厳島神社や主要スポットなど平家ゆかりの地を巡るツアーをガイド付きで行います。参加希望の方は・・・・」

ぬわぁぁぁぁぁぁにぃぃぃぃぃぃ!!!!??????
ちょっとちょっと!!何これ!?拷問!?
私今日毛利で来てるのに平家の誘惑!?
おいおいおいおい私にどっちかを取れってか!二股はダメなんすか!!

元就 「貴様は今日毛利の為に来たのであろう。我を裏切るつもりか・・・」
知盛 「俺とお前は似ている・・・こっちで戦を楽しもうぜ・・・」

・・・とか脳内妄想がああああああああ(馬鹿
・・・というか遙かやってたら他のジャンルまでネオロマ妄想になってしまう罠。
BASARAが脳内でネオロマってるんですがどうしよ(汗)

しかも宮島内のとある山のパンフ取ってじっくり見てたら、色々あるスポットの中に「弁慶の足跡」と書かれた場所があってひとりどぎまぎ騒いでました。
いいいい行きてぇぇぇぇぇ!!!弁慶の足跡!そんなものがあるのか!
って何で宮島に弁慶ゆかりのスポットが!!
こんなところまで来てたんですか弁様!!


気を取り直して、弁様の足跡じゃなくてナリ様の足跡をたどる。



厳島合戦の毛利軍の拠点となった場所。宮尾城(要害山)です。
厳島合戦の通説は本来の事実とはかなり間違って伝えられているらしいのですが、ここで語ると長文になるしただの歴史の授業になるんでやめときます。
まぁ歴史ってそんな物ですよね・・・何が真実か分からない、だがそこがいい。


本日のメインは「博奕尾(ばくちお)越え」でした。
毛利軍が陶軍を叩き潰す(おい;)ためにこっそり進んだ山中の道。そこが博奕尾。
博奕尾を越えていったから、博奕尾越え。
この博奕尾越えの登山がきつかったのです。へとへと。



でも博奕尾からの開けた景色は良かったですーv
大鳥居見えるv厳島神社は・・・ぎりぎりで隠れちゃってる・・・

だが博奕尾の地自体は何の変哲もない場所です。ただの山道の途中という感じ。
立て札があるので分かるくらい・・・



でもでも、その立て札を読んでいてまた嬉しいオドロキが。

元就がこの場所に着いて、ここが「博奕尾」という地名だと知ると、
「昔、源義経は勝浦に上陸して平家に勝った!今我らはこの博奕尾に登った!ばくちも打つもの、この戦はもはや打ち勝った!」
といって兵士を励ましたらしいです。
ナリ様が九郎さんの話題を出してくださったあああああああああ!!!!(涙)
うおおおお宮島万歳。厳島万歳。毛利万歳。源氏万歳。平家万歳。(やかましい




やっと下ってふもとでお昼ご飯食べて解散しました。
あぁ~いい景色。京都憧れだけど、こういう場所見るとうちもなかなかだと思う自県贔屓(笑)

紅葉の一歩手前という感じでしたが、ちらほらと染まっている木々も見かけたのでそれなりに良かったです。
意外に宮島内には史跡がめちゃめちゃ多くて一気に全部は回れないんですよね;
下調べも必要でまだ私も1割も回れてないと思います。
どこかに安徳天皇と二位の尼の石碑もあるらしいのですが・・・・今日は見つけられませんでした;残念。
あぁ・・・弁慶の足跡・・・(未練



そして解散後は、遙かスポットを激写しに参りました!!まだまだ元気だ私!!


その1.



これはうろ覚えなんですが、こういう浜辺ぽい場所ありましたよね!!


その2.



舞台にたどり着く前の会話シーンで出てきた場所!!こんな感じか!
人が多いのは仕方ない・・・
めっさ混雑しててこれでも人いない時狙ったんです・・・

その3.



VS清盛戦のシーンはまさしくここでございます!!!
舞台があって、その向こうに鳥居が見えます。
うーむこれで夕方だったらさらに雰囲気が出ていたか。
でもいい!満足!今度これ素材にして絵描く!!(笑)


すいません、イキイキしてるのが自分でも分かります;
大丈夫、明日一日バイトで筋肉痛と戦ってるから・・・
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]