忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お次は腹ごしらえ。

今回の旅は食事処もしっかりばっちり調査済みですよ!!

ふっふっふ、ここだけは絶対行かねばと思っておりました。





じゃーん、その名も「幾松」です(笑)

当時からずっと続いている
モノホンの幾松さんの店です。

桂小五郎と幾松の愛の巣です。(注:ガイドブックコメント)


が、銀魂の幾松さんのような庶民に優しいラーメン屋なもんではなく、
ランチでも要予約五千円からでフォーマルな格好でお越しくださいという
銀さんレベルな私たちにはとても無理な場所でした。

しかしそこは幾松さん優しいです。
すぐ隣に庶民向けの食事処も作ってくれました。



 
和風な本館とは打って変わってなんともヨーロピアンな建物。
その名も「維新庵」です。

扉の上部分に「IKUMATU」って書いてあります。
どうした幾松さん。
西洋に憧れてんのか。


店内はとてもせまく、3組も入ると結構窮屈な感じはします。





メニューはこんな感じ。(店員さんの目を盗んで必死にヅラを撮影)

ランク順に
長州御膳<薩摩御膳<土佐御膳<幾松御膳。
2000<4000<6000<10000 円
ヅラ・高杉<西郷ママ<もっさん<幾松さん(銀魂風)

ねぇ何、何このランキング(笑)

我らが長州が一番ランク低いんですけど(笑)
いくまっちゃん旦那さんもうちょっとたててあげて!!

と、思ってたのですが、どうせ選ぶの2000円のメニューだし大手を振って
長州御膳をごちそうになれるのでそれはそれでよいです。
庶民の味方の奇兵隊ですし!!
庶民に優しい長州!!



 

出された湯呑がこんなんだったんですけどもう 私どうすればいい。


ヅラが五箇条の御誓文作ったというのを知って
ええええええええ!!!とびっくりして調べようとしましたが言葉が難しくあっさり挫折して現在に至ります。

だから戦国も幕末もハマった上で高校日本史やっときたかったよ・・・
近代はほんと頭に入らなくて苦労したんだよ・・・
おかげで近代の知識はほとんど無いままなので、現在スポンジの如く吸収しております。




 

庶民の味方の長州御膳~vv
味方と言っても2千円はしますけどね。

重箱に刺身やら煮物やら京料理が入っております。
この後天ぷらや混ぜご飯、味噌汁、デザートもきました。
これがめっちゃおいしいんです!!
さすが幾松さん!
維新庵はリーズナブルといえ、本館幾松の食材や調理法を使ってることは間違いありません。
素朴で優しい味ながらも大変美味で、一つ一つの料理に幸せを感じながら食べました。
ぬっさまも「今回京都で食べた中で一番おいしい」と言っており、
「生麩は俺の天使」とのたまっていました(笑)

いや私も生麩が一番好きなんだけど取られた!!!


支払は本館だったのですが(トイレ高級w)、レジ横にあるお土産いくつか買っちゃいました。
だってだってヅラと幾松さんのグッズなんてそうそうあるわけないじゃん!
めっちゃレアじゃん!!

というわけで、先ほど出てきた湯呑購入しました(笑)
売ってたんで即お買い上げ。

あと飲めないくせに日本酒。
ラベルって卑怯だよね・・・





たっぷり桂幾を堪能し、おなかも満たされてあとは
三条、四条でひたすら幕末史跡を巡ります。
この辺あっちこっちに石碑や銅像があるんですよね。



まずはこちら。


   \小太郎じゃない小五郎だ/


とあるホテルの玄関に等身大のヅラがかっこつけて鎮座しております。
こちらは当時長州藩邸(毛利氏)だったそうです。

高杉、近藤さんに続いてきゅんきゃら構えて「W桂」をやりたかったのですが、
いかんせん街中の大通り・・・(汗)
あ、でも銅像の真ん前がベンチになっているので、スタンバって写真撮ってもらいました(笑)


・・・これって待ち合わせ場所とかになってるのかしら・・・
「渋谷のハチ公前」の如く、「ホテルオークラの桂前」 と か さ w (爆)



そしてもいっちょヅラ関連。



最期の地です。
病気でお亡くなりになられました。

しんみりする場所ではありますが、旅館名に「松」が入ってたり、松の木が植えられてたり
すいませんニヨニヨします。
ムラムラする勢いでニヨニヨします。





元、ヅラん家。(台無し
PR
金銀談義に白熱して、お次は三条に移動です。





ここも何度も行って写真も撮ってますが、
今回のときめきポイントは桂関係です

新選組から逃げてこの三条大橋の下に隠れていたヅラに
幾松さんがこっそりおにぎり差し入れに持ってきたって素晴らしき伝説が残っておりますvvv
ちなみに橋の上から落としたそうですが(笑)


でもそんな幾松さんももちろん新選組からマークされちゃってんで
実際は他の人が持って行ったんではないかとも言われてはおりますが、
おにぎりだけは誰が何と言おうと幾松さんの手作りだと信じております。

新選組の一発変換がどうしても真選組になるんですがたすけて。





橋の上から覗き込んでみる。

ヅラがいたかもしれない場所。
幾松さんがおにぎりくれたかもしれない場所うふふ。



ちなみに幾松さんの差し入れを他の人がヅラに届けた図を銀魂で妄想したらこうなった。





何だこの盛大な人選ミスはw






しかし三条河原の方は、処刑の場としても有名ですよね。
豊臣秀次とか、石田三成とか、石川五右衛門とか、
我らが近藤勇とか。

・・・何かほとんどの皆様にお世話になっている気がします(汗)




で、橋を渡った向こう側には飲食店などが連なる人の賑わう大通りになっております。
こちらにあるのが



新選組の活躍で大変有名な「池田屋事件」の跡地です!!

新選組が乗り込んで攘夷志士をことごとく成敗した場所ですね。
ちなみにヅラもこの時の密談に参加する予定でしたが、
早く来すぎたために(←何でだよ;)、いったん出直して難を逃れたそうです。
確かにほっと安堵する話ですが出直すくらいなら何でそんな早く来たんだよお前とツッコみたくて仕方ない。


こちらは現在居酒屋となっております。
えぇ・・・ファンが狂喜乱舞しそうなものすごい居酒屋に・・・(笑)
これについては夜の部ではっちゃけますね。






ちなみに三条大橋の欄干の擬宝珠の一つには、池田屋事件の時についたと言われている傷があります。
画面中央やや右の黒ずんでる部分ですね。
黒ずみは皆が触ったせいではないかと思うのですが(笑)


これも大学時写真撮った気がするのですが、その時は
「いけだやじけん・・・?」
で全く興味もございませんでしたァァァァ!!!!
うおぉすみません!
京都行ってる間に書きたかったのですが、
ずっと歩き回ってたのと、最後の最後で土方さんのせいですげぇ体調悪くなってしまい2日目のブログが一切書けませんでした;

今更ではありますが、本来現地投稿する予定だった記事をぽつぽつ書かせていただきます。
まぁケータイで書くよりPCからの方が早い し 




2日目最初の場所は金閣寺です。



親しみをこめて金さんと呼びましょう(笑)

安定の煌びやかさ。
はい、社員旅行で走って回った半年前とは大違い、それなりにゆっくり歩きながら
修学旅行の生徒たちに混じって先生の説明をきいたりしていました(笑)




立て続けに次は銀閣寺。
もちろん確信犯です(笑)



親しみをこめて銀さんと呼b(略


金さんには中学生の頃から何度も会っていますが、
銀さんには初めて会いました。
いかにも「わびさび」って感じでいい雰囲気ですね銀さん!

金さんにはきゃぴきゃぴの学生が多く、銀さんにはご年配の方が多かったです。
金さんロリコンで銀さん熟女好k


そして私たちはというと銀さんの敷地内を回りながら、
「やっぱ銀さんだよね」
「金さんの方が人多いけど金さんはあれ見た目がいいからね。外見だけで皆洗脳されてるんだよ」
「中身は銀さんの方がいいよね。質素で落ち着いてて」
「そういえば金さんとこおみくじあったけど、ここ無いよ!」
「金さんは表面的な事しか言わなさそうだからヤダ」
「銀さんは『神に頼ってんじゃねーよ。自分の道は自分で切り開け』って言いそうだしね」

とまぁ見事に銀さん贔屓でした(笑)
もはや人と建物どっちの事を言っているのかわからない。




そんな金銀で盛り上がったこの日は清水寺で「今年の漢字」が発表される日でした。

なんという偶然か「金」だったという(笑)
時間に追われながらなんとか嵐山です。
あーやっぱり時間足りねえぇぇ!!


店をぶらぶらしていると辺りが暗くなってきたので、いよいよ花灯路開始。













安定の美しさ!!


開催期間後半&平日を選んだので、開催2日目休日だった去年よりはずっと落ち着いてを見ることができました。









そして法輪寺のデジタルアートは安定の禍々しさ(笑)


ぬっちゃんの感想は
「魔王(信長)が出てきそう…」
でした(笑)




去年は一週間早かったので紅葉が綺麗でしたが、今年はさすがに散っていました。
「紅葉の道」って銘打ってるのに枯れ木か、葉がついててもみんな茶色くくしゅっと丸まってて爆笑しました。


スタンプラリーしたら、入浴剤当たったー。
伏見に参りましてー





寺田屋です!
お登勢さんのお店です!
龍馬が宿泊をしていたお店です!

2階のとある一室が龍馬お気に入りの部屋だったそうですが、すいません。
「万事屋銀ちゃん!万事屋銀ちゃん!と騒いだのは仕方ない。





坂本龍馬遭難の地

遭難とかいうと雪山っぽいですが、まぁ「難に遭う」ということ。
おりょうさんの機転で間一髪危機を免れた「寺田屋事件」ですね。





お登勢明神!

お登勢さんは神様です。
太陽反射して字が写らなかったー涙





庭にはちっちゃい龍馬像もあります。





なんと現在でも普通に宿泊が可能だとか!

見学だけでもできるのでスナックお登勢に突撃です。
たまさーん。



これが有名な、
風呂入ってたおりょうさんが素っ裸で階段駆け上がって龍馬に危機を知らせた歴史の場所!

階段降りて、いざ駆け上がってみようとしたら
「ここから上がらないでください。上がりは反対側です。」って書かれてて悲しかったです…





龍馬お気に入りの「梅の間」

…特に何もない(笑)
机すらない。





ちょおぉぉぉぉ!!!!
萩での酷い人相書再臨!!(爆笑)

あ、でも萩のより若っっ干マシですね…?

龍馬はまぁなんとなーく分からんでもない。
しかしやはり高杉はどうにかならんのか(笑)
<< 次のページ   前のページ >>

[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]