
爺と孫しかいない落書き(もちろん2人ずつ)
大学時代の友人とテルマエロマエ見に行きまっす!!
きちんと漫画も読みました。うんおもしろい!!
上のメンツでぜひ見に行ってもらいたいんだよ。
ローマ爺ちゃんと菊がもりあがっていればいい。
しかし私はどうやら映画の楽しみ方が人と違うことに数か月前に気づきました。
CMや原作読んで、あるいはまったく無知識で臨むのが通常でなんでしょうが、
私の場合、ネットで完全に映画のあらすじを調べてから見に行きます。
別に原作がないものでも、どういう展開になってどういう結末か自ら完全ネタバレしにいきます。
そしていろんな人の感想すら読みます。
もうそこまで詳しく内容読み込んだら映画みんでもいいだろってレベルに。
むしろ知らずに見に行ったら、展開がわくわくよりも不安にかられるようで。
「え、これどうなるんだろ、ちゃんと収拾つく?きれいに納得いくように終わる?」とか。
私の映画の楽しみ方は、あらすじをしっかり調べて「あぁきたきたこの展開」「ここでこのキャラがこう動いて・・・そうなるんよね!」と思いながら見るのがわくわくするようです。
分かってくれる人がいなさそうなんですが、たぶんこれ神楽見るのと似た感覚かと。
神楽なんてよっぽど精通してるひとじゃないと初見で話の流れわかんないだろうし、
あれはあらすじを知った上で演技や立ち回りや衣装小道具や雰囲気を楽しむものだと私は思っているので。
神楽と映画全然ちげぇーよって100人言うと思うけど。
あと、ネズミーのアトラクションとかも、デズニ映画まではさすがに見ていませんが
どういう物語があったうえでのこのアトラクションなのか、
またはこのアトラクションはこういう物語になっている
という事をきちんと頭に叩き込んで乗ります。
とりあえず私の知人はほぼアトラクションの動きだけを楽しんでいるらしいので。
絶対背景知って乗った方が100倍楽しめると思うよ!!
多分知らないだろうからなーとこないだ一緒に行った会社の同期に「ハニハンのストーリー知ってる?」と聞いたら「えっ、あれにストーリーなんてあるん!?」と言われました。
まぁ確かに私も高校生の頃はただ動くだけだと思ったけど!
スプラッシュとかも「笑いの国をさがす」なんて主旨、事前に調べとかないと絶対わかんないと思う。
あの滝壺まっさかさまが、うさぎどんが茨の茂みに投げ込まれた様子を表してるのも然り。
というか、結構がやがやしてたりきょろきょろ見渡したりで、結構キャラのセリフを聞き逃す人多数なのが残念なんですよねー;
もちろん旅行は、神社や店でもしっかり事前に調べ上げて旅立ちます。
結局何かにつけて調べるのが好きなんですよ。
自分の中で知識蓄積・情報量増加するのは満足感あるし、
その知識が見る体験するなど何らかの形で活かされるのもわくわくします。
あれ、何の話してんだ私?
良いこと言ってるようだけど、取り入れてる知識大多数どうでもいいいらん知識だし!!
あと、コバヤシと二人でパートわけして「リンちゃんなう!」歌う予定なのがとても楽しみです。
歌えるかな?
初音ミクの消失歌えたら何も怖いものないと思っているんですが。
そしてそんな5月5日はマヨラー副長の誕生日。
(メインキャラで一番自分と年が近いんじゃないかと思ってます。)
PR