忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年もめでたく誕生日を迎えましたー。
・・・そろそろ微妙な気持ちになってまいります。

弁慶さんと同い年になっちゃったよ。
銀魂は年齢設定ないけど、絶対村塾トリオや土方さんあたりと同い年になってきたよなぁ・・・
と思っていると、ぬっちゃんからのお祝いメールで「先生と高杉とヅラはまだ年上だから大丈夫だよ」っていうフォローが届きました。
見 透 か さ れ て る (笑) 
さすがだよ私の事よくわかってるよ。

ありがとうフォロっちゃん。(誰


そんなぬっちゃんから山口旅行の写真がメールで届きました。
にやけながら高杉の墓に柄杓で水をかける私や
にやけながらヅラの生まれた部屋に寝っ転がる私や
桂家の風呂を覗いている私や
そよちゃんのまねして酢こんぶ口にくわえてカメラ目線の私が写っていました。

自分の馬鹿さ加減に絶望したのでちょっと真選組に逮捕されてきます。


会社で周りの皆と比べてえらい肌が焼けてることに気づかされました。
さすがに炎天下を2日歩き倒したのはこたえたようです。
明らかにくろいっつーか「こげてる」といわれました。
あぁ、ヅラの家に行った時にちょっとヅラの爆撃にあってこんがりと。




先日晋作餅を渡した時、いつも良くしてくれる私の性格や趣味をよくご存じの上司(山口出身)が、
タイムリーに司馬遼太郎の「世に棲む日日」という松陰先生や高杉の歴史小説を読んでいると聞きました。
わがまま言って借りました(笑)
こんな本読みながら電車の中でによによしてる奴なんて私くらいだよ。
によによする本じゃねぇよ。
だって可愛いんだよ。
宿で隣に娼妓いるのに娼妓ってわからずにもくもくと明日返す本の筆写してる先生が
まっすぐで一生懸命でボケボケで可愛いwww
娼妓不憫www


しかしやはり本で読むと、人物や出来事が飛び飛びにしか知らなかったことが、
人物関係、歴史背景、歴史の流れなどすんなり頭に入ってきてすごい楽しいです!


そして家の中でこんな本発見。



おおおおおお!!!!

大学生の頃、古本屋に行っては100円とかで歴史小説やコンビニ本を漁ってた時期があったのですが
ほぼ戦国しか眼中になかったのに何で私幕末買ってたんだ!!
古代や世界史もそれなりに好きだったけど幕末は一切だったのに奇跡!!
私すげぇ!!
この時から幕末にはまるフラグが立っていたのかもしれない。

まぁ一度も読んでなかったのですが、改めて開いてみるとまー近藤土方沖田松陰先生高杉ヅラもっさんと素晴らしきオンパレード。
よし、がっつり読むぞ!!



ちなみに先ほどの上司なんですが、
穏やかで、部下に対しても敬語喋りで、
その上司が師匠、真白が弟子って認識してる(笑)人もいるんですが・・・

上司が某先生に思えてきた今日この頃(笑)

えぇ、上司に何かあってみろ。
私は洞爺湖木刀を手に取るぞ。





では先日の幕末巡り総合感想後半です。
あいかわらずスクロールがえらいことになってますが興味のある方どぞー。





はいでは二日目まずは東行庵ですね。


がらがらの電車に4人座れるボックス席にぬっちゃんと並んで座ってたらですね、
2人とも向かいの席に先生とトリオがいる幻覚が見えまして(笑)

2人とも見えてるならそれはもう幻覚じゃないとも思うんですがどうですかね(聞くな


そしてぬっちゃんがその光景をイラストにしてくれました。




完 璧 。

美術のテストで
「あなたの目の前に先生と村塾トリオが座っています。その様子を自由に描きなさい」
って問題だったら100点満点だよ。
むしろプラスいちご牛乳も付けるレベルだよ。

「新幹線の揺れで線がヤバい」ってだからボールペン一発描きこのレベルでそんな言い訳通用すると思ってんですかコノヤロー仁さん泣きますよ。
仔銀と仔杉の悪ガキっぷりがとても良い。
先生の困り顔がとても良い。




東行庵では、奇兵隊について全く無知ですいません。
「あれ、また子(又兵衛)は?武市先輩は?」とか思ってすいません。
奇兵隊じゃねぇよ馬鹿。


いろんな方のお墓には行っておりますが、かなりの不純な気持ちで訪れてるのは救いようのない馬鹿でもさすがに自覚しておりますので。
騒ぐ前に一応お参りはしております。





大丈夫ぬっちゃん!!晋助じゃなくてこの人晋作だから!!
晋作はむやみやたらに斬りかかったりしないから!たぶん!!


正妻のほかに愛人作るほど愛情あふれる人だから!!
よーし高杉表に出ろや(笑顔
マジ酒と女好き自重。
あと恋人に勝手に自分の好きな名前付けるんじゃないよ。
他の女と間違われたかとビビるだろ馬鹿。

そんで挨拶する前にヅラ寄進の灯篭見つけて爆笑しましたすいません晋作さん。


今回の旅あちこちに顔はめて写真撮るパネルがあったんですが、2人しかいないのでことごとく撮れずに残念でした。
先生と弟子とか晋作君とおうのちゃん(笑)とか。



あと東行庵はね!資料館がおもしろかったね!
また勢いで高杉の本とか幕末カレンダーとかクリアファイル買ってたんですが。

資料自体は少ないですが、なかなかおもしろいものが多く見ごたえありました。

まぁ私は「カニ」にすべてを持っていかれたわけなんですが。

奇兵隊の衣装が近代風で「ハット」って呼ぶような帽子だとかトレンチコートみたいなの着てたりとかすげぇと思いましたがやはり一番の印象はカニ。
ほぼカニしか覚えてません。
高杉愛用の硯と笠にカニのイラストだよ・・・
「高杉の美的センスがうかがえる」って綺麗に説明してるんじゃないよ。
美的センスがヤバいよ高杉。パンピーのセンス超越してるよ。涙が出るほど笑えたよ。
呼吸困難だったよ。危うく高杉に殺されるところだったよ。
先生何で一言「カニはやめた方がいいですよ」って言ってくれなかったんですか。
おかげで高杉私ごときに笑われてますよ。







黒い揚羽蝶飛んでるの見てぬっちゃんが高杉だと言ってましたが、
私は前日高杉の家の近くの溝にいた沢蟹がヤツの化身だったんじゃないかと思いました。

あの時「こんなところにカニが!?」って2人で驚いてたんですが、
まさか次の日までカニネタひっぱるとは。







フォロ島また子 (まし子じゃないです





昼ごろ長府の高杉挙兵の原点功山寺に行って、
「長州男児の肝っ玉~」という名言を残した高杉に対抗して
「芸州女子の銀魂~」という迷言を生み出しました。

あとは下関をみもすそ公園から駅向こうの桜山神社までひたすら歩き回るというものでしたが、
これはもう体力と気力の戦いでしたね!
若干意識薄れてる部分があります。
2人のテンションもおかしくなってきましたし。
もうちょっとしたことで「ふふ・・・うふふふふ・・・」と不気味な笑いが。

神社結構まわったので階段地獄。
大歳神社はきつかったけど、あれは最初から最後まで見えてるからいいんですよ。
まだ許せるんですよ。
日和山公園の高杉のいやらしさは半端ねぇ。
上まで登りきったー!!とぜぇぜぇ死にかけたらまた超階段出現したっていう。
「公園から下関の町を見下ろしてる」とか言われてるけど、絶対見下してるの間違いだろ。
ようやく到着して高杉像の足元で死にかけてる私たちを見て薄笑い浮かべて見下してんだろ。
それでも高杉巡ってあちこち行くって、私らさっちゃんレベルのドMなんでしょうかねーはは・・・何でこんなヤツ好きなんだ私は。



でもへろへろになりながらも、予定してた場所全部回れてよかったです。
桜山神社は人っ子一人いないし、夕方でひっそりとしてましたが、
今回の旅の最終地点という事で感慨深いものがありました。

実はまだまだ高杉療養の地とか、追われて丸一日隠れてた井戸とか行けてない部分もあるんですがとりあえずめぼしい場所はほぼ制覇しました。


見事に前半先生、後半高杉で構成された旅、幸せでした。
これからもしばらく熱が続くと思います。
ありがとう松陰(陽)先生!ありがとう高杉先生!(←結構あちこちで先生呼ばわりされてた)
そして一緒に暴れてくれたぬっちゃんありがとう!
今度は京都か江戸だな!!(笑)







ちなみに入れ場所を逃したらくがき↓

「暑いね」って会話だけでここまでの妄想ができました。



「暑いね」→「さすがに先生だってあの髪じゃ暑いよね」→
「ヅラのポニテ見て真似すればいい」→「でも不器用だったらいい」

というような会話がなされてました。
恋する乙女大暴走。






幼少高杉は結構感情豊かだと思う。
主に先生がらみで。


他のサイト様見てても似たような見解で安心しました(笑)





これで終わりかと思いきや、
あとネタ写真(笑)を披露したいのでもう1日お付き合いください。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]