忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あたたた・・・・

首が痛いのが、東方し過ぎのせいかただ単に寝違えただけなのかわかりません。
首というか肩まで痛いかも;


今日は本来夕方になる前に家に帰れるはずだったのですが、やっぱり来週発表のために授業後頑張る事になってました;
とはいってもほぼ完成してて、後はどうしても分からなかった疑問点を先生に聞きに行くだけで。
昨日いきなり行ったら先生の都合が悪くて・・・しくしく。

プリントとかはもう完成しててこれ以上手直しもしたくなかったので今日はちょこっと、私の中ではできれば10分くらい軽く聞いて終わる予定でした。
が。
研究室に入ったら、「まぁ座りなさい」と先生授業プリントやら本やら用意してきたので、「あ、これ長引くな」と即座に気落ち(汗)
もーう頭が疲れましたー!!
「ここはどういう意味なんですか?」って聞いたら「あなたはどう思う?」って・・・
分からんから聞きにきとるんじゃい。
学生に考えさせる先生なんで、すぐには的確な答えを教えてくれなくて大変でした。
頑張る友人R。考えるふりをしてすでにギブアップな私。
ほとんどしゃべらせてごめん、R;;
というか私もう頭痛発症してて眠くて・・・(だめだめだなぁ)

専門書を資料に見ても、古文についてる注釈とか間違いが多い事実を最近実感してます。
今までだったら何も思わず信用していた辞書とかでも疑り深くなっちゃいました。
「この言葉は枕草子の○段の文章から引用しています」って書かれてたので、枕草子引っ張り出して確認したけど該当箇所にそんな記述は一切なし。
今日新たに分かったら、それは「源氏物語」の間違いでした(汗)
えええええ!!;;どういう間違い方ですか。
しかも源氏で探しても、単語オンリーでは見つかったものの、文章は該当するものが結局見つからず。
うーむ・・・段とか文章とかはっきり書いてるのに・・・どこからその文章でてきたんですか。
謎ですなぁ。

でもとっても為にはなりました!
なかなかえらいおじいちゃん先生なので、さすがというべき。
全く気づかなかった部分まで理解できて嬉しかったけど、古文から歴史解読って途方もなく骨の折れる作業ですね。
一字一句まで気をつけて読まないと、意外な部分で意外な読み取りが出来る場合もあるですから。
しかもこの先生、「常に疑問・反対論・批判精神を持て」という先生で、先生が言った事でも本に書いてあることでも納得せず批判的思考を持っていなければなりません。
おかげさまで疑り深くなりました。
友人Rは物事を深読みする(しすぎる)ようになりました。
・・・・・・これも学生のうちだけだっ・・・!!!

資料作成のやり直しをしたがるRと、もう勘弁してとダウンな私。
一通り話しが終わったら先生が紅茶とお茶菓子を出してくれたので、気分が3割回復しましたv(単純な・・・)
しかも出されたこの瓦せんべい、パッケージにお城と「三万石」の文字が書かれていたのでまさかと思って製造元を見ると、やはり隆景の里でした!
わー先生にくいぜこんな所までさり気に!!vv

休憩の間だべっていたら、うっかりRが帰らないといけない時間になってここで解散。
結局プリントこのままだ。(内心ほっ・・・)
そして私はというと、この部屋にある大量の本が最初から気になって気になって仕方がなかったので散策させてもらいました(笑)
先生は別に日本史専門ではないけどその方面もあるにはあるのでv
う~ふふふ~とうきうきしていたら、何と数冊貸していただけることになって!
ありがとうございますv楽しみに読みますv
というかすでに父が読んで気に入っております。

必然的に私の興味分野の話題になって、毛利愛なことも伝えときました。
どういう部分が好きなのかと聞かれたんですが、これが物事に批判を持てという方だから、
真白 「天下を目指さずに毛利の家を守っていこうという精神が好きでー・・・」
先生 「禁欲的なところが好きなんだね。・・・でも本当に禁欲的だったんかね。」
真白 「家臣との絆も深くてー・・・」
先生 「本当に深かったんかね?」
真白 「・・・あと!家族もすごく大切にしていたし・・・」
先生 「本当に家族を信用してたのかな?(ニヤニヤ)」

・・・・・・・・・・・・うっ・・・・(滝汗)

そっ、そんな意味ありげな言い方をっ・・・

確かに通説とは全く違う真実もあると思いますよ。
本読んでもショッキングな部分もありますし。
でもそれは戦国時代の武将としては当たり前のことでそんなことをいちいち指摘してたらきりがないのですよ!
歴史なんて実際目で見た人がもうこの世にいない以上何が本当かなんて誰にも分からない。
今ある資料(本当に正しいかも断言は出来ないけど)だけでしか判断は出来なくて、
まぁとりあえず結論はというと良い所も悪い所もひっくるめて私は毛利元就という人物が好きなんです!!

以上。


本を3冊借りたので、瀕死状態だった私のHPは全快しました。
なんだか堅苦しい内容ばかりですみません・・・;;
いやだいやだといいつつ、私自身は最低限頑張ってそれなりに楽しんでるつもりなんです。

そういえばもう少しで2万ヒットいきますね!!
全く更新してない最近ですが、それでも来てくださってる方々本当にありがとうございます!!
記念絵はきちんと描くつもりですー。
毎度おなじみ母と子供たちになる予定なのでどうぞお待ち頂ければ・・・!!



ちなみに

違う授業で使った資料。
とある記述に先生がつっこみ、全員が爆笑の渦となりました。



幕府の公式日記には「将軍が鼻血を出した」事まで記録されてるんじゃ、将軍おちおち鼻血も出してられませんよね!!(笑)
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]