忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝っぱらから英語の講義の内容に青ざめました。
私は第一外国語を中国語にしており、昨年度受けた英語の授業はコミュニケーションばかりだったので、
今回の英作文や文法的な内容の英語は本当に受験以来でした。
英語なんて一年ノータッチだと完全に記憶から消え去ります。
まして英語は大の苦手なのに・・・
冗談抜きで今の私の英語能力は中学二年くらいです(汗)
なのに毎週の予習や宿題やテストに目の前が真っ暗、今日説明を聞いているだけで生きていけるか不安になりました。
そこで私がとった最後の手段!!

英語の先生を脳内でBASARA政宗さんの姿に変えました。

さらに先生の言葉もすべて政宗さんの口調に変換して、まるで『政宗先生の英語の講義』を受けているかのように自分に言い聞かせました。(何やってるんですか)
・・・こうでもしないと私やっていられません;
先生が政宗だと思えば地獄の英語もレッツパーリィ!ィエー!!(壊)


健康診断も受けてきました。
昨年体重が過去最高記録をはじき出したのですが、今年は3kg落ちていたので一安心;
しかし身長も縮んでいました。
え、老化現象?(汗)


本日最後の授業では、先生が「人にはとにかく好きで好きで仕方ないものが必ずひとつはあり、それを聞かれると何時間でも語ってしまう」と熱弁し、大変共感しました(笑)
しかし以前、『文房具が好きで仕方ない人』がいたというのは本当ですか(謎)
そして白紙が一枚配られ、コミュニケーションの練習ということもあり自分の好きなもの・食べ物であったりテレビ番組であったりラーメンの種類であったり(?)ジャンルごとに多く書き出し、他人とそれを交換しながら話をするという課題が出されました。
・・・まぁさすがに『好きな戦国武将』を書き出すのはまずいと思い自粛しましたが、マニアに思われるかなーと不安に思いつつ無双とかBASARAとか最遊記とか封神とか書きました。
無難に「食べ物」とか「マイブーム」とかもずらずら書き出してはいましたが
どなたか同志がいらっしゃることを願って・・・

そして同じ学科ですが一度も話したこと無い子と5分ずつ会話することになったのですが。

「歴史好きなんだね。戦国無双ってあれよね、織田信長とか出てくるやつ。」
「あー!最遊記知ってる!あれのキャラ背が高くてカッコイイよね!!」
「ジブリいいよね!やっぱりナウシカが一番感動するよねぇ。私○○の所で感動して~・・・」
「あ・ルパン!あの映画・・・カリオストロの城だ!好きよ~vv」
と、意外に皆様良い反応で食いつきが良い良い。

そして極めつけは私のプリントを見た瞬間
「あー!!封神演義!!私あれめっちゃ好きなんよ!!誰が好き!?」
と好きなキャラからその魅力、感動して泣いた場面の話などマシンガントークで盛り上がってしまいました。

・・・いやぁ書いてみるもんだ・・・。

京都好きが一致して、つい最近京都でお寺や神社回って楽しかったという子の話を聞いたり
納豆好きのこだわりを語ったり
結構フィーリングの合う方が多くびっくりでした。
なかなかのマニアな子もいましたし、むしろ一人5分は足りませんでした。
学科のせいもあるのかな・・・
人は見かけによらないことや、普段なかなか表立って言わないようなこともいろいろ語れて楽しい時間でしたv


【拍手御礼】
16時の方・・・漫画気に入っていただけましたか!?う、嬉しいですー!!(泣)
         多ジャンルなせいで、一つ一つのジャンルはまだまだ数が少なく、
         読んで満足していただけるかも不安なので、そういって頂ければとても
         励みになります。やる気満々、これからも頑張りますね!
         
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]