04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう本当にどうしようかと思いました。
講義で「共生社会をつくるにあたって必要なこと」をテーマに、ランダムに分けられたグループで話し合い、一つのキーワードを決め、理由と共に最終的に代表者が前で発表するという内容を宣告されました。
私の所属したIグループはなかなか発言力のある人が多く、まとめるのに苦労しながらも何とか原稿も出来上がりました。
そこでいったい誰が発表するのか気になり話題をふったのですが、言いだしっぺがいけなかったのか
じゃんけんで発表者決定。
結果はご想像のとおりです。
・・・・・・・・・パー出しておけばっ(泣)
・・・普通の教室での発表ならまだいいんですよ。
大講義堂ですよ。一番大きいところですよ。
漫画とかテレビで出てくるような、あの大学特有の長~い席が階段状になっているあの場所で前に出てマイクでしゃべるんですよ。
しかもうちの大学だけで受講生約100人+他キャンパス2大学の学生(モニターで授業受けてる)ですよ。
どうしろと。
まぁ、実際話すのは二言三言で30秒程度のものだったのですが、ガクブルでした。
私の番が終わって席に帰っていると私のあとの友人の発表、
アナウンサーがいる・・・
先生までも驚きのアナウンス力。聞けばどうやら高校時代放送部だったらしい。
この子の後じゃなくてよかった・・・
この後は意見が似たグループと合併して、皆で一枚の最終的なレポートを作成し提出だったのですが、それが成績評価になるため数十人の単位認定を背負って書いていた気がします。
私以前もじゃんけんで負けて、ディベートの議長やらされたのですが何の呪いでしょうか。
貴重な体験はしたもののいやぁ、精神力使い果たした日でした。