忍者ブログ
歴史万歳!戦国史をこよなく愛するおなごです。想い人は毛利元就。また、日本と中国に思いを馳せては旅行したり、グッズを集めたり忙しい日々。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログパーツ
最新TB
プロフィール
HN:
真白 仁
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
歴史・旅行
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中間発表乗り越えたー!!

あわあわしてた卒論の中間発表をどーにか突破しました;
嫌な時間だったなー;
特に質疑応答の5分間!!

あの時は本当に自分自身鎖国したかった。

恥ずかしかったです。
できの悪いゼミ生でごめんなさい先生orz


それにしても、ジャンル的にフリーダムなうちの学科は、やっぱり卒論もフリーダムでした。
ヲタク文化についてやってる人がいたり、アニソン(コアな部分じゃないと思うけど;)についてやってる人がいたり・・・
でもそういう人たちはたぶん、本人自身はヲタじゃないと思う。


漫画作品で論文やってる人もいます。花男とかまるちゃんとか。
一番個人的に嬉しかったのが、フルバ論でした。
フルバ大好きです。いまだに大好きです。
その子の発表は聞けなかったけど、資料もしっかり作成してあって、私は本当に「おもしろいなー」だけで読んでたフルバをこんな風にとらえて論ずる事ができるのっていいですね!
新たな発見と視点を見つけました。
そしてこんな事ができるうちの学科万歳。(笑)


私自身は趣味だけど完全に堅そうな卒論内容です。
今考えれば、完全に趣味に走る事もできたんじゃ・・・?と思ったり。
例えば、
・「戦国無双と戦国BASARAにおける人物解釈の違いについて」 光秀とか(笑)
・「乙女ゲーム考察‐ネオロマーが求めるもの」 
・「日本人から見た外国人‐漫画『ヘタリア』を中心として‐」

と か さ  ! !  ( 笑 )

今思いついた感じであげてみましたが、それなりに内容深く論じられたらあながち冗談でもなさそうです。



まぁやっぱり冗談だとしても(え)、この大学入った時点で同時期にはまってたら、
封神・西遊記・戦国・厳島・源平のどのテーマに転んだだろうなぁ・・・。
(このあたり全部対応してるうちの学科万歳!! 笑)
でもさすがに・・・いくら好きでもヨーロッパの方にはいけません・・・
イギリスをテーマにしてる卒論うち多いけど・・・;;;



あぁ、そいえばフルバな話題が出たんでついでに呟いてみる。

APHのスイスとリヒテンが、フルバの燈路と杞紗に見える。

ごめんなさい;
杞紗とリヒテンなんか容姿ほとんど同じだ!!って思っちゃいました。
(い・・・今「容姿」って打ったら変換の中に「耀氏」ってあった・・・!!にーににーに!!!!!)
そして不器用な燈路とスイス(笑)

そのついでに考えてみると
由希と祖国、夾とイギ、撥春とギリシャ、紅葉とイタリア、綾女とフラ兄・・・辺りがどこかかすりました(笑)
ごめんなさい。
あ、でもフルバのヒロインが本田さんだ(笑)

 


同日、電車を待ってたら後ろの女の子二人組みの会話聞こえてきました。
明らかにお仲間でした。
すいません・・・ウォークマンの電源切ってまで聞いててほんとすいません・・・
リンレンのコス楽しみにしてます。
そちらの方は、どなたかは存じませんがAPHのコスしたらぜひカイトにも挑戦してみてください。
よっぽど後ろ向いて抱きつきたかったんです。
たぎる思いを抑えるのに必死でした。ぷるぷるぷる・・・・・・


そんで電車に乗ったら、その2人組とは離れてしまいましたが、着席した私の前に立ってた3人組。
やっぱりお仲間・・・!!!!
アニソンやらメイトやらの話に花が咲いてました。
「俺様の俺様による(略)」が着メロか何かにランクインしてることをリアルタイムで知りました。

分かっちゃいたけどヲタ率高すぎるだろうちの学校!!!!

同じ学科同じ学年でも、年を重ねるごとにわらわら発見されるんですもの同志!!!
しまいにゃ先輩後輩、他学科でもいろいろそういう情報聞きます。


嬉しいが・・・大丈夫だろうか・・・(苦笑)
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]